ビリーシーンスタイル・ベースの探求 >> 心掛けていること・練習のコツ
2014-01-14
ベースを高くする意味とは
こんにちは、ぢゃっくです。
今回は、ベースの高さについてです。
ビリーは、かなりベースを高い位置で持つことで有名です。
その高さの目安は、座って弾いても立って弾いても変わらないことだそうです。
つまり、練習時とライブ本番で全く同じ高さで弾けるようにする工夫なのですね。
僕自身も、ライブ本番でミスしないようにするためには、常日頃から本番と同じ条件で練習することが大事ということを痛感しています。
高さが変わると、指板の見え方も変わります。また、やっとつかんだ音の粒がそろう感覚もずれてしまいます。
せっかくの練習が水の泡となってしまいかねません。
本番では、緊張する上、色々と想定外のことが起こります。
練習では完璧!と思っていても、ステージでは70%発揮できれば御の字くらいのつもりで考えています。
ですので、不確定要素は極力減らすべきと思っていまして、ビリーの考えに深く賛同します。
さらに、ビリースタイルの場合は、タッピングやハーモニクスなど右手・左手を大きく動かすことが多いです。
このときに、ベースのボディの位置がぐらぐらして安定していないと、確実なプレイができないのです。
せっかくのライブですから、楽しく弾けたいですよね。
ダイナミックなプレイをするためには、ベースの位置をがっちり固定する必要があるというのがビリースタイルなのですね。
これって、もしかするとバイオリニストが顎だけでバイオリンを固定するのも考え方は一緒でしょうか?違うかな(笑)。
ビリーは、よくインタビューで「家で練習していてもダメだ、とにかくライブをやれ」と言っています。
ベースの位置を高くするのも、ライブ重視で経験を積んできたビリーならではの実践的なアイディアだと思います。
もちろん僕もベースは高い位置が気に入っています。
練習でも必ずストラップをかけて弾きますし、座って弾いてるときもベースが足に触れません(笑)。
最初こそ窮屈に感じましたが、慣れてしまうと、体に密着する感じがベースとの一体感があって好きですね。(^-^*)
今回は、ベースの高さについてです。
ビリーは、かなりベースを高い位置で持つことで有名です。
その高さの目安は、座って弾いても立って弾いても変わらないことだそうです。
つまり、練習時とライブ本番で全く同じ高さで弾けるようにする工夫なのですね。
僕自身も、ライブ本番でミスしないようにするためには、常日頃から本番と同じ条件で練習することが大事ということを痛感しています。
高さが変わると、指板の見え方も変わります。また、やっとつかんだ音の粒がそろう感覚もずれてしまいます。
せっかくの練習が水の泡となってしまいかねません。
本番では、緊張する上、色々と想定外のことが起こります。
練習では完璧!と思っていても、ステージでは70%発揮できれば御の字くらいのつもりで考えています。
ですので、不確定要素は極力減らすべきと思っていまして、ビリーの考えに深く賛同します。
さらに、ビリースタイルの場合は、タッピングやハーモニクスなど右手・左手を大きく動かすことが多いです。
このときに、ベースのボディの位置がぐらぐらして安定していないと、確実なプレイができないのです。
せっかくのライブですから、楽しく弾けたいですよね。
ダイナミックなプレイをするためには、ベースの位置をがっちり固定する必要があるというのがビリースタイルなのですね。
これって、もしかするとバイオリニストが顎だけでバイオリンを固定するのも考え方は一緒でしょうか?違うかな(笑)。
ビリーは、よくインタビューで「家で練習していてもダメだ、とにかくライブをやれ」と言っています。
ベースの位置を高くするのも、ライブ重視で経験を積んできたビリーならではの実践的なアイディアだと思います。
もちろん僕もベースは高い位置が気に入っています。
練習でも必ずストラップをかけて弾きますし、座って弾いてるときもベースが足に触れません(笑)。
最初こそ窮屈に感じましたが、慣れてしまうと、体に密着する感じがベースとの一体感があって好きですね。(^-^*)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、右のメールフォームからお気軽にどうぞ。 |
力強く粒の揃ったサウンドを出したい
こんにちは、ぢゃっくです。
ビリーのプレイスタイルの特徴として挙げられるのが、その力強いサウンドです。
ご本人のインタビュー記事やクリニックでの発言などには、laud, hard, solidというようなキーワードが並んでいます。
僕もできるだけ、太く、力強く、粒の揃った均一なサウンドが出せるように心がけています。
練習を始めた頃は、これはエフェクターによる歪みとかコンプレッサーが入っているからだよなあーとか思っていました。
ビリーのサウンドが歪んでいるというのは分かっていましたので、僕も色々歪ませて練習していました。
でも、今はそれだけじゃないと思っています。
なぜなら、たとえアンプ直結のクリーントーンでも、ビリーが弾けば、マシンガンのように粒の揃った音が出るということがビデオで分かるからです。
余談ですが、プロのミュージシャンの方って、たとえ突然チープな楽器(カスタネットとか)を渡されたとしても、一般人とは全然違うカッコ良いビートを叩き出してしまったりしますよね。僕は、そういうのがプロっぽくて、すごく好きです。
歪みに頼っていてはいけないんだと思って、それ以来、今までずっとクリーントーンで練習しています。
そうすると、粒の揃い具合とか、右手の指の細かいバラツキ、右手と左手のフィンガリングのタイミングのズレによるミストーンなど、いろいろなことが分かってきました。
クリーントーンで、ビリーシーンスタイルが色々弾けるようになれば、歪んだ音にすると、もっとカッコ良いプレイができるのではないかと思っています。
このブログでも、主にクリーントーンでの練習方法について、記載していきたいと思います。
ビリーのプレイスタイルの特徴として挙げられるのが、その力強いサウンドです。
ご本人のインタビュー記事やクリニックでの発言などには、laud, hard, solidというようなキーワードが並んでいます。
僕もできるだけ、太く、力強く、粒の揃った均一なサウンドが出せるように心がけています。
練習を始めた頃は、これはエフェクターによる歪みとかコンプレッサーが入っているからだよなあーとか思っていました。
ビリーのサウンドが歪んでいるというのは分かっていましたので、僕も色々歪ませて練習していました。
でも、今はそれだけじゃないと思っています。
なぜなら、たとえアンプ直結のクリーントーンでも、ビリーが弾けば、マシンガンのように粒の揃った音が出るということがビデオで分かるからです。
余談ですが、プロのミュージシャンの方って、たとえ突然チープな楽器(カスタネットとか)を渡されたとしても、一般人とは全然違うカッコ良いビートを叩き出してしまったりしますよね。僕は、そういうのがプロっぽくて、すごく好きです。
歪みに頼っていてはいけないんだと思って、それ以来、今までずっとクリーントーンで練習しています。
そうすると、粒の揃い具合とか、右手の指の細かいバラツキ、右手と左手のフィンガリングのタイミングのズレによるミストーンなど、いろいろなことが分かってきました。
クリーントーンで、ビリーシーンスタイルが色々弾けるようになれば、歪んだ音にすると、もっとカッコ良いプレイができるのではないかと思っています。
このブログでも、主にクリーントーンでの練習方法について、記載していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、右のメールフォームからお気軽にどうぞ。 |