fc2ブログ

ビリーシーンスタイル・ベースの探求

ビリーシーンに学ぼう!街で一目置かれる個性派ベースプレイヤーを目指します。



ビリーシーンスタイル・ベースの探求 >> 楽曲ピンポイント解説★
2015-01-29

「Addicted To That Rush」の3分08秒の掛け合いソロのひとつめはどう弾くの?

こんにちは、ぢゃっくです。

今回のピンポイント解説シリーズは、MR.BIGの代表曲「Addicted To That Rush」の3分08秒にある掛け合いソロ・パートのひとつめです。

AddictedToThatRush 3分08秒からの掛け合いソロの練習法


YouTubeコメントで海外の方からリクエストを頂いたので、嬉しくて早速やってみました(^^)。ありがとうございます。英語の字幕つけてみようかな・・とか思ったり(笑)。

▼プチ・アドバイス


僕の実演はあんまり上手くできてなくて恐縮なのですが、このパートには、2つのオススメ・ポイントがあります。ぜひ練習して、取り入れてくださいね。

1つは「左手人差し指によるトリル」、もう1つは「スライド+レイキングによる上昇」です。

「左手人差し指によるトリル」というのは、導入部分にある1弦2フレットをハンマリング&プリングする開放弦を使ったトリルの部分です。

ここは、バンドスコアでは、2弦5,7フレットのトリルとして記載されているものが多いです。音程は同じなのですが、「きっとビリーはこっちで弾いてるんでは」と思ってやってみました。

最近アップした「Shy Boy」のライトハンド・ソロの記事でもご紹介しましたが、下位フレットの左手人差し指による高速トリルは、ビリーの得意技だからです(^^*)。

関連記事⇒タラスのスタジオ版「Shy Boy」の2分12秒からのライトハンド・ソロはどう弾くの?

最初はなかなか音が出ませんし、指がとても痛くなってしまいますし、そもそもあえてこういう弾き方をする必要性がないので、ビリー以外で、やっているベース・プレイヤーはほとんどいないのではないかと思います。

でも逆にいうと、それがビリーシーンスタイルの特徴のひとつになっていると考えています。

この「人差し指によるプリング」そして「円弧を描くような動き」ができるようになれば、左手が劇的にパワフルになりますので、ライトハンドはもちろん、その他のプレイの幅が広がるのは確実ですよ(^^*)。

「スライド+レイキングによる上昇」も、ビリーが頻繁に使うお得意テクニックです。これにより、音を切ることなく、滑らかにハイポジションに移動することができます。

「Not Hopeless」のソロでも途中でも使っていますので、下記記事の動画もチェックしてみてくださいね。(0:10あたりからです)

関連記事⇒The Winery Dogs 「Not Hopeless」のベース・ソロ&ユニゾンの部分を弾いてみました♪

ちなみに、ポジションを下降するときのパターンもあるので、またご紹介しますね。

今回の動画では、ホワイトボードに指板の絵を書いて説明してみました。(もっと大きいのじゃないとわかりづらいですね・・・笑)

このように、適当な手書きで良いので、指板上でスケールの音を並べた絵を書いてみて、それを見ながらネックの下から上までを使って練習するのは、とてもオススメです。

スケールの音の並びを自然に視覚的に覚えることができますので、ぜひお試しください。

▼リクエストください!


他にもリクエストがありましたら、こちらからお気軽にご連絡くださいね。もちろん、メルマガに返信でもYouTubeコメント欄でもOKです。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月


テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベースソロレイキング

2015-01-21

タラスのスタジオ版「Shy Boy」の2分12秒からのライトハンド・ソロはどう弾くの?

こんにちは、ぢゃっくです。

今回のピンポイント解説シリーズのテーマは、「Shy Boy」のライトハンド・ソロです。それも、タラス時代の1982年にリリースされたアルバム「Sink Your Teeth Into That」に収録されているバージョンになります。

残念ながらこのアルバムは廃盤になっているようですが、「NV4 3345」でもご紹介した「Billy Sheehan Talas Years」というアルバムで聴くことができます。これには、スタジオ録音の「Sink Your Teeth Into That」とライブ録音の「Live Speed On Ice」という2枚のタラスのアルバムが合わせて収録されていて、とてもお得なCDです(笑)。

関連記事⇒あのベース・ソロ「NV43345」を弾いてみました♪



「Shy Boy」といえば、David Lee Roth はもちろん、MR.BIG でも、さらには The Winery Dogs のステージでも演奏され続けているビリーの代名詞のような曲ですが、今回のタラスのスタジオ版は、おそらく音源としては最も初期のバージョンということになると思います。

ギターとの超高速ライトハンド・ユニゾンで知られていますが、タラス時代はまだユニゾンではなく、ビリーだけのソロになっているのが特徴です。

ShyBoy タラス・スタジオ版の2分12秒からのライトハンド・ソロの解説


気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録もお願いしますね♪

▼プチ・アドバイス


このバージョンは、さすがにビリーの動画もありませんでしたので、僕の耳コピだけで音を採っています。少しでも雰囲気がでるように・・・と思って、試行錯誤してみました。間違いとか不足もあると思いますが、ご了承ください。

細かい弾き方については、動画の中でゆっくり解説していますが、ビリーのライトハンドの基本技術がぎゅっと詰まった美味しいソロだなあと思います(^^*)。

お勧めポイントとしては、開放弦を使ってポジション移動するというテクニックです。

後半の駆け上がり部分ですが、1弦開放がペダル・ポイントというかアクセントになって、単なるトリルではない特徴的な雰囲気を作り出していますね。

ライトハンド奏法をマスターする上では、「いかにしてスムーズに横方向にポジションを移動するか?」という技術を習得するのがとても大切ですので、良い練習になると思います。

また、この開放弦の音は、左手でプリングして出します。この左手プリングでしっかり音を鳴らすことは、ビリーのプレイで非常に重要ですので、その練習にもなります。僕は中指を使っていますが、痛くてしんどいという場合は、ほかの指でも構いませんし、2本使ってもいいと思います。

タブ譜はこちらにアップしました。使うのは1弦だけですし、音使いもGメジャー・スケールの音だけですし、速度さえ落とせば、比較的とっかかりやすいのではないかと思います。ぜひ一度試してみてくださいね(^^*)。

▼謝辞


これは、昨年の8月にみなもんさんから頂いていたリクエストです。ありがとうございました。だいぶ遅くなってしまいましたが、いかがでしょうか?参考になれば、嬉しいです(^^*)。

リクエストはこちらからお気軽にどうぞ。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月


テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベースタッピング

2015-01-10

「Colorado Bulldog」のイントロの高速3連符フレーズはどう弾くの?

こんにちは、ぢゃっくです。

アティテュード・スペシャルを使った最初の動画をアップしました!ピンポイント解説シリーズです。

今回は、MR.BIGの代表曲である「Colorado Bulldog」のイントロにある高速3連符フレーズの練習法について紹介しています。

ColoradoBulldog イントロ高速3連符フレーズの練習法


▼プチ・アドバイス


3連符の繰り返しなのでスリーフィンガーとの相性は良いのですが、とにかく速い、ポジション移動が激しい、1拍ごとに弾く弦が変わる、など難易度が高い部分だと思っています。

そこで、今回紹介する練習法では、あえて、2弦と3弦だけを使って弾くというやり方を提案しています。

こうすることで、横方向への移動が激しくなるのですが、右手は固定したまま弾くことができるので、スリーフィンガーで音の粒を揃えることに集中することができます。

右手の親指は、2弦を弾くときも4弦上に置くほうが良いと思います。弾く弦が少し遠くなりますが、その場合でも、3本の指の形が「コの字型」になるように意識してください。

音使いとしては、楽曲のキーである「Eマイナー」のペンタトニック・スケールの構成音を使ったフレーズになっています。ですので、指板上で横方向にペンタトニック・スケールの音がどう並んでいるかを覚える練習にもなると思います。

スリーフィンガーはできないよ・・・という方も、テンポはゆっくりで単音で良いので、ぜひ一度、フレーズを追いかけてみてくださいね。

横方向のダイナミックなポジション移動は、ビリーシーンスタイルの速弾きをするためには必ず習得しなければならないものですので、ちょうどよい練習になると思います。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月

テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベーススリーフィンガー

2014-12-11

「Addicted To That Rush」のギターソロ後のライトハンド・ユニゾンはどう弾くの?

こんにちは、ぢゃっくです。

今回のピンポイント解説シリーズは、MR.BIGの代表曲「Addicted To That Rush」のギターソロの後にあるポール・ギルバートとのライトハンド・ユニゾンのパートです。

ここは、下記の記事で、「ずっと間違えたフィンガリングで覚えていた」という話を紹介した部分ですね。

関連記事⇒20年以上も間違っていました・・・

あれから練習しまして、やっと手に馴染んできましたので、解説動画をとってみました。また10分超と、ちょっと長くなってしまいました。

Addicted To That Rush ギターソロ後のライトハンド・ユニゾンの練習法


▼プチ・アドバイス


前半は、イントロと同じパターンですが、この間奏部分はキーが1音あがってBmに転調していると考えられます。指のポジションが右に2フレットずれますので、注意してください。

イントロにあるライトハンド・ユニゾンのパターンについては、下記の記事で解説しています。もしまだご覧になっていないという方は、こちらを読んでみてくださいね。

関連記事⇒「Addicted To That Rush」の0分24秒からのライトハンド・ユニゾンはどう弾くの?

後半の駆け上がりが、問題の「間違っていた部分」です。

ポイントは、右手でタッピングするフレットは変えずに、プリングしたときに出す音を変えるという点です。

同じフィンガリング・パターンでポジションを変えながら駆け上がっていきますが、最初は、ひとつのポジションで何度も繰り返して、指を動かすタイミングを覚える練習をすると良いと思います。

(ご参考)ここの正しいフィンガリングのTAB譜が、こちらにPDFファイルがあります。

次のポジションに移動していくのが難しいところなのですが、僕が目安にしているのが、一つ前のポジションで右手でタッピングしていたフレットです。そこをめがけて、左手の中指と薬指を持っていくようにスライドさせると、やりやすいと思います。

また、複雑な音使いのフレーズに感じますが、使われている音を指板上に並べていくと、例外なく、Bマイナー・スケールから選択されていることが分かります。

今回覚えたパターンを応用して、繰り返しの回数を変えてみたり、高いポジションから逆順に下がってみたり、順番を入れ替えたり・・・と色々カスタマイズしてみてください。キーBmのちょっとしたソロ曲が作れますよ。(^^*)



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月

テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンタッピングベースソロ

2014-10-28

「Not Hopeless」の2分45秒からのスウィープはどう弾くの?

こんにちは、ぢゃっくです。

今回のピンポイント解説シリーズも、前回に引き続き、The Winery Dogsの「Not Hopeless」から。両手タッピングに続く、スウィープ・ピッキングのパートの詳細と練習法についてです。

▼解説動画


まずは、こちらをご覧くださいね。

NotHopelessの4本弦スウィープ徹底解説


▼プチ・アドバイス


2小節にわたる全ての音が均等な16分音符で構成されているので、勢いに任せて弾くことができないのが、難しいところです。

このスウィープは、ハンマリング、スリーフィンガーによる上昇、ライトハンド、スライド、プリング、レイキングによる下降と、色々な奏法が組み合わさっていますので、それぞれのパートでスピードがばらつかないように注意します。

最初は、各奏法を確認しながら、一音一音、ゆっくりと確実に弾く練習をするのが良いと思います。

二つ目の山のピークで、ライトハンドのスライドを使うところが、見た目にはとてもオイシイですね。

このスウィープ+ライトハンド+スライドという複合技は、昔、たしかポール・ギルバートが何かのソロでやってて「おお!カッコいい!」と思っていたので、練習のしがいがありました(笑)。

▼読者プレゼント


僕のほうでも整理して、TAB譜を作りました。メルマガ読者さんにはプレゼントしています。よかったら、ご登録くださいね。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月


テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベース

訪問者数
キーワード検索
興味のあるキーワードを入力して検索ボタンを押すと、ブログ内の関連記事を検索できます♪
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

ぢゃっく

Author:ぢゃっく
こんにちは。色々な楽器をやりますが、特にベースが楽しくて仕方ないアラフォー男性です。ビリーシーンが大好きで、彼のプレイスタイルを吸収すべく日々研究に励んでいます。自分は音楽に支えられているなあと感じる今日この頃です。2016年4月から、ついに念願のアティテュード・リミテッド(LTD2)を使い始めました(^^*)。詳しいプロフィールは、コチラにあります。

Facebookページ
YouTube動画やインタビュー記事、ビリー本人のTwitterなど、様々なメディアにおける、ビリーのコメントや最新情報をシェアしていきたいと思って作成しました。英文記事の日本語訳も投稿していきます。ゆるい意訳ですが。(^^;)
月別アーカイブ
ドッグキャンプへの道
road_to_dogcamp_real_part1
渡航前に配信したメルマガ「ドッグキャンプへの道」のリアル編として、実際の道中の様子をYouTubeにアップしていきます♪(全7編)

Part.1 いよいよ出発
Part.2 まずは香港へ
Part.3 長い一日でした
Part.4 いよいよ初日の朝
Part.5 空港バスに乗る
Part.6 長距離バスに乗る
Part.7 夢のはじまり
洋楽で学ぶ英会話♪
english_lecture_pat_torpey
動画レクチャーの新シリーズです。「Billy Sheehan」「Richie Kotzen」「MR.BIG」どう読めばネイティブの雰囲気に近づけるでしょうか?ネイティブの歌い方や読み方を真似することで英会話を学ぶ方法についてシェアしていきます。小難しい理論はひとまず抜きにして、すぐ効果を実感してもらえるような内容を目指します♪
シグネチャーペダル
EBS Billy Sheehan Signature Drive Pedal です。手軽にビリーサウンドを再現できる「救世主」です。かつてビリーが愛用していたピアースG1のように、クリーン・サウンドにディストーション・サウンドを重ねて出力することができます。コンプレッサーも内蔵。ビリーのペダルボードには、2台使われています。
シグネチャー弦
Rotosound BS66です。ロトサウンド。ステンレスなんですよね。昔はもっと高かった記憶があるのですが、今は2,000円台で買えるんですね。
シグネチャーベース
YAMAHA Attitude LTD3です。フロントPUは、LTD2までのディマジオWillPowerではなく、ヤマハ製ウーファーになっています。ネック接合部は、角度のついたボルトが2本追加されて、より強固なつくりに。また、ナットはグラファイト製に変更されています。また、ブリッジのサドルは、カマボコ型から円柱型に戻りました。
シグネチャーベース2
YAMAHA BB714BSです。もう一つのビリー・シグネチャー・モデル。かつてのBB3000カスタムを彷彿とさせるBBフォルムと深い赤がステキ。特筆すべきは、フロントのウーファーPUが標準搭載されていること。ハイカット・スイッチもついています。Attitude Limited LTD3のフロントPUは、このBB714BSをさらに改良したものだとか。Attitudeに比べてネックは細めなので、移行しやすそうです。
最新コンプレッサー
Keeley Compressor Proです。2015年から使い始めており、従来のMXR M-87が2台ともこれに置き換えてられています。かなり高いです(++;)。
最新アンプヘッド
Hartke LH1000です。従来は低音出力用に使われていましたが、2015年秋から高音/低音ともこれに統一されました。
最新キャビネット
Hartke HYD115です。2015年秋から高音/低音で分けていたキャビネットがこれに統一されました。15インチのアルミ製コーンを1発搭載。15インチ搭載キャビネットでは最軽量。HyDriveシリーズは、シルバーパネルがスタイリッシュですね♪
旧コンプレッサー
MXR Bass Compressor M-87です。現在のビリーのエフェクトは、EBSドライブとこのコンプが中心です。ツマミが5個のこのタイプが気に入っているそうです。自分の事を「熱烈なコンプ・ファン」というくらいコンプが好きみたいです。
旧アンプヘッド(高)
Hartke HA5500です。リアPUからの高音出力を通すアンプヘッドです。グラフィック・イコライザーは「丸い山型」にします。コンプも内蔵されていますが、使っていないようです。欲しいですが、ちょっとまだ手が届かないですね。
旧アンプヘッド(低)
Hartke LH1000です。フロントPUからの低音出力を通すアンプヘッドです。1000Wのハイパワー出力。これを買おうか悩む日なんてこないだろうなあ(苦笑)。
旧キャビネット(高)
Hartke AK115です。リアPUからの高音出力用のキャビネットです。この正方形のデザイン、コンパクトで好きです。2台積んだときの収まり感も良いですね。15インチ400Wという大出力ペーパーコーン1発を格納。ビリー曰く、位相ずれによる干渉がなく正確で、そのサウンドは「デリシャス!」だそうです。
旧キャビネット(低)
Hartke AK410です。フロントPUからの低音出力を鳴らすキャビネットです。10インチ125Wペーパーコーンが4発格納されています。小口径スピーカーで低域を鳴らすことで、パンチのある音が出るそうです。他の人にセットアップさせると、毎回こちらを高音用だと間違えるとか(笑)。
フロントピックアップ
DiMarzio DP145 Will Power Neckです。フロント側ピックアップ。ディマジオ・・・なんか名前の響きだけでも憧れます。Attitude Limited LTD3に搭載されているのはヤマハ純正のウーファーPUです。ディマジオの公式動画でLTD3を紹介するときは、フロントPUには黒いカバーがされていて、一切触れていませんでしたね。上手いです(笑)。
リアピックアップ
DiMarzio DP146 Will Power Middleです。リア側ピックアップ。Attitude Limited LTD3にも搭載されています。ビリーは、この上にエポキシ樹脂を塗って、このPUに触れながら弾くよう高さを調節しています。表面は丸くツルツルになっています(笑)。
パワーサプライ
VOODOO LAB PEDAL POWER 2 PLUSです。9V動作のエフェクターに最大8系統の電源供給が可能です。8系統の各電源出力が完全独立で、電源から起こる各エフェクターのサウンド相互障害を解消し、エフェクター本来のパフォーマンスを引き出すパワーサプライです。
ワイヤレス
LINE6 G50です。ビリーは、高音用と低音用で2台使っています。赤と青のシールの貼られた送信機をストラップに2個くっつけていますね。周波数帯域2.4GHzで通信するため、テレビ等の電波による影響を受けにくく、音質が非常にクリアだそうです。60mまで離れてもOKです。
フットスイッチ
MORLEY LINE SELECTOR ABYです。ビリーは、ディストーションをON/OFFするためのフットスイッチとして使用しています。EBSドライブペダルのディストーション側ループをA端子とOUTPUT端子に接続しています。B端子を未接続にすることで、AorBのスイッチでON/OFFを切り替えます。AandBのスイッチは意味がなさそうなので、スイッチ1個のラインセレクタで十分代用できそうです。