ビリーシーンスタイル・ベースの探求 >> 地獄のメカニカル・トレーニング
地獄のメカニカル・トレーニング関連の新着記事一覧
No.4【恋のハーモニー】練習状況(2/9)
こんにちは、ぢゃっくです。
地獄のメカニカル・トレーニング、No.4の【恋のハーモニー】の練習を始めました。
メインの課題曲は、コード・アルペジオを使った美しいメロディアスなスローバラードです。
Inspiration from 「Winter Rose」 from 「Universal Syndicate/MASAKI project」
とありましたので、MASAKIさんソロプロジェクトの楽曲の一部ということのようですね。そちらも聴いてみたいものです。
コード弾きは好きだったので、これまでの課題に比べると、とっつきやすかったです。
右手は、フォークギターの弾き語りのような要領で、親指、人差し指、中指で弾きます。
コードの音を全て綺麗に鳴らすには、左手で
ことがポイントだと思います。
特に難関があるとすれば、2小節目に登場するA7のコード・フォームの左手ストレッチです。
4弦5フレットと1弦9フレットを押さえるというもので、ストレッチとしては十分届く距離だったのですが、なかなか綺麗にコードが響かせられませんでした。
直前のDのコード・フォームからパッと移動したときに、小指にきっちりと力が入りにくかったんですね。そのため、弦がビビッてしまっていました。
また、これに続いて、3弦7フレット、2弦7フレットというふうに、A7のコード構成音をアルペジオで弾いていくのですが、最初から4弦全てを押さえようとすると、ちょっと難しいと思います。
まず、A7へのコード・チェンジの瞬間は、直後の発音させる4弦と1弦だけを狙ってきっちり押さえるようにし、3弦、2弦はそのあとで順次押さえるようにすると、精度良く弾けるようになりました。
メインの課題よりも、格段に難しいのが修行フレーズ「竹」と「松」です。
これは、どちらもかなりのストレッチ練習になると思います。まだ、ちゃんと弾けません。orz
特に、「松」の最後に出てくる1弦上の
8 5 12 8 17 12
という16分音符フレーズは、目を疑いました。
とんでもないスキップになるんですよね・・・何回やっても安定して狙ったフレットに届きません。左手は、ほとんど博打です。
ディミニッシュ・コードを使ったクラシカルな練習フレーズなので、上手く弾けたときは、ほんのちょっとイングヴェイな気分になります(笑)。
地獄のメカニカル・トレーニング、No.4の【恋のハーモニー】の練習を始めました。
メインの課題曲は、コード・アルペジオを使った美しいメロディアスなスローバラードです。
Inspiration from 「Winter Rose」 from 「Universal Syndicate/MASAKI project」
とありましたので、MASAKIさんソロプロジェクトの楽曲の一部ということのようですね。そちらも聴いてみたいものです。
コード弾きは好きだったので、これまでの課題に比べると、とっつきやすかったです。
右手は、フォークギターの弾き語りのような要領で、親指、人差し指、中指で弾きます。
コードの音を全て綺麗に鳴らすには、左手で
- 弦をしっかり押さえる(左手の握力を鍛える)
- コード・チェンジしたときに瞬時にコード・フォームに合わせる
ことがポイントだと思います。
A7の左手ストレッチ
特に難関があるとすれば、2小節目に登場するA7のコード・フォームの左手ストレッチです。
4弦5フレットと1弦9フレットを押さえるというもので、ストレッチとしては十分届く距離だったのですが、なかなか綺麗にコードが響かせられませんでした。
直前のDのコード・フォームからパッと移動したときに、小指にきっちりと力が入りにくかったんですね。そのため、弦がビビッてしまっていました。
また、これに続いて、3弦7フレット、2弦7フレットというふうに、A7のコード構成音をアルペジオで弾いていくのですが、最初から4弦全てを押さえようとすると、ちょっと難しいと思います。
まず、A7へのコード・チェンジの瞬間は、直後の発音させる4弦と1弦だけを狙ってきっちり押さえるようにし、3弦、2弦はそのあとで順次押さえるようにすると、精度良く弾けるようになりました。
修行フレーズ「竹」「松」が超難しい!
メインの課題よりも、格段に難しいのが修行フレーズ「竹」と「松」です。
これは、どちらもかなりのストレッチ練習になると思います。まだ、ちゃんと弾けません。orz
特に、「松」の最後に出てくる1弦上の
8 5 12 8 17 12
という16分音符フレーズは、目を疑いました。
とんでもないスキップになるんですよね・・・何回やっても安定して狙ったフレットに届きません。左手は、ほとんど博打です。
ディミニッシュ・コードを使ったクラシカルな練習フレーズなので、上手く弾けたときは、ほんのちょっとイングヴェイな気分になります(笑)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、コチラからお気軽にどうぞ。 |
スポンサーサイト
No.3【世界スケール放浪記】練習状況
こんにちは、ぢゃっくです。
地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ、少しずつ練習を進めています。
まだホントに序盤ですが、既に「うああ、できねえ!」というような状況なのですが、それでも毎日少しずつやっていると、一昨日より昨日、昨日より今日、と少しずつですが上達の感触が得られているような気がします。トレーニングとして、よくできているということですね。
さて、No.3【世界のスケール放浪記】にも着手しました。
それにしても、各章のネーミングは、MASAKIさんがつけているんでしょうかね。毎回かなり笑えます。
今回は、スケールなんですね。
「Aマイナースケールは得意だぜ!」と思って始めたのですが、やはり壁がありました。orz
後半に1弦4音というフィンガリングをせよとあるのです。
クロマティックならともかく、通常のスケール上だと、かなりの厳しいストレッチでした・・・。
5 - 7 - 8 - 10
これは薬指と小指の間が初体験の広さです・・・が、なんとかなるかも。
7 - 8 - 10 - 12
いやいや、これは無理でしょ?(++;)
人差し指や中指が浮くのは目をつぶって、とにかく、指定の指で押弦して、きちんと音を出すことを目標にやっていきたいと思います・・・。
でも、今までやったことのない運指をするのは、新しい発見が多くて、新鮮ですね。この機会に、できるだけ鍛えていきたいと思います。
気がつくと、インペリテリのような左手の形になっていました。ストレッチしようとすると、自然とああなるんですね。
地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ、少しずつ練習を進めています。
まだホントに序盤ですが、既に「うああ、できねえ!」というような状況なのですが、それでも毎日少しずつやっていると、一昨日より昨日、昨日より今日、と少しずつですが上達の感触が得られているような気がします。トレーニングとして、よくできているということですね。
さて、No.3【世界のスケール放浪記】にも着手しました。
それにしても、各章のネーミングは、MASAKIさんがつけているんでしょうかね。毎回かなり笑えます。
今回は、スケールなんですね。
「Aマイナースケールは得意だぜ!」と思って始めたのですが、やはり壁がありました。orz
後半に1弦4音というフィンガリングをせよとあるのです。
クロマティックならともかく、通常のスケール上だと、かなりの厳しいストレッチでした・・・。
5 - 7 - 8 - 10
これは薬指と小指の間が初体験の広さです・・・が、なんとかなるかも。
7 - 8 - 10 - 12
いやいや、これは無理でしょ?(++;)
人差し指や中指が浮くのは目をつぶって、とにかく、指定の指で押弦して、きちんと音を出すことを目標にやっていきたいと思います・・・。
でも、今までやったことのない運指をするのは、新しい発見が多くて、新鮮ですね。この機会に、できるだけ鍛えていきたいと思います。
気がつくと、インペリテリのような左手の形になっていました。ストレッチしようとすると、自然とああなるんですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、右のメールフォームからお気軽にどうぞ。 |
No.2【Bar四弦堂】練習状況
こんにちは、ぢゃっくです。
No.1も完遂していませんが、次に進んでみました。(^^;)
No.2【Bar四弦堂】もバーの課題なんですね・・・。
今回は、3~1弦を小指のバーで押さえるというのがポイントとあります。
早速ゆっくりと弾いてみると・・・おお、まずフレーズが綺麗です。そして、展開がカッコイイ。
フィンガリング的には得意な形なので、No.1のような「うおお、手がつる!」という感じはありません。
で、問題の小指のバーですが、今回のはいけそうな感じです!
人差し指と小指だけでコードを押さえるパターンなので、左手の形に無理がないため、力が入れやすいのかもしれません。
しかも、バーで押さえるときの力の入れ具合のコツが少しわかりました。
3本の弦を均等の力で押さえるのではなく、音を出す弦だけに力を入れるようにするんです。
実際には関節の途中の肉を硬くするようなイメージになるのですが、それをイメージするだけで、全ての音がちゃんと鳴るようになりました。
ギターでスウィープするときの押さえ方に似ているのかもしれないですね。
ただ、伴奏カラオケはかなりテンポが速いので、これに合わせるには、まだまだかかりそうです。
あと、このNo.2の梅のフレーズは、No.1の練習にもなると思います。
これを弾けるようになってからNo.1に戻れば、クリアできるんじゃないかなと思いました。
No.1も完遂していませんが、次に進んでみました。(^^;)
No.2【Bar四弦堂】もバーの課題なんですね・・・。
今回は、3~1弦を小指のバーで押さえるというのがポイントとあります。
早速ゆっくりと弾いてみると・・・おお、まずフレーズが綺麗です。そして、展開がカッコイイ。
フィンガリング的には得意な形なので、No.1のような「うおお、手がつる!」という感じはありません。
で、問題の小指のバーですが、今回のはいけそうな感じです!
人差し指と小指だけでコードを押さえるパターンなので、左手の形に無理がないため、力が入れやすいのかもしれません。
しかも、バーで押さえるときの力の入れ具合のコツが少しわかりました。
3本の弦を均等の力で押さえるのではなく、音を出す弦だけに力を入れるようにするんです。
実際には関節の途中の肉を硬くするようなイメージになるのですが、それをイメージするだけで、全ての音がちゃんと鳴るようになりました。
ギターでスウィープするときの押さえ方に似ているのかもしれないですね。
ただ、伴奏カラオケはかなりテンポが速いので、これに合わせるには、まだまだかかりそうです。
あと、このNo.2の梅のフレーズは、No.1の練習にもなると思います。
これを弾けるようになってからNo.1に戻れば、クリアできるんじゃないかなと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、右のメールフォームからお気軽にどうぞ。 |
No.1【闘魂!クロマティック】練習状況
こんにちは、ぢゃっくです。
少し進展して、3小節目の薬指が4弦を押さえるパターンまでは安定してきました。
が、やはり小指が・・・小指で4弦3弦をバーで押さえるのができません。
3弦の音が全然出ないんです。
これまでもけっこう小指を使っていたつもりだったのですが、全然だめですね。
薬指と協力したり、他の指をフレットから離すとなんとか押さえ切れるのですが、
それではトレーニングにならないですよね・・・もう少し頑張ります。
少し進展して、3小節目の薬指が4弦を押さえるパターンまでは安定してきました。
が、やはり小指が・・・小指で4弦3弦をバーで押さえるのができません。
3弦の音が全然出ないんです。
これまでもけっこう小指を使っていたつもりだったのですが、全然だめですね。
薬指と協力したり、他の指をフレットから離すとなんとか押さえ切れるのですが、
それではトレーニングにならないですよね・・・もう少し頑張ります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。よろしければ、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、右のメールフォームからお気軽にどうぞ。 |
No.1【闘魂!クロマティック】練習状況
こんにちは、ぢゃっくです。
地獄トレ、いきなり最初のテーマ「闘魂!クロマティック」からつまづいています・・・。orz
こりゃ大変だわ。
今までしたことない運指で、しかもかなり左手の握力がいるフレーズです。
本にも後半部分は涙が出るほど大変だと思うが、頑張ろうと書かれていましたが、本当です。
実際やってみると、左手が全く言うことを聞いてくれません・・・。
特に、薬指と小指で4弦と3弦をバーで押さえるのがとてつもなく難しいです。
こんなフォームなんて、やったことないですもん・・・。
1小節ずつ繰り返し練習することにしました。
少しでも左手の力が抜けると、弦がビビってしまって、綺麗な音になりません。
左手の力が必要ということは、ビリーも常々言っていることですので、このトレーニングは非常に有用だと思います。
「上を弾けない者はこちらで練習せよ!」ということで、松竹梅の練習フレーズがあります。
このうち、松のフレーズは、かなり難しかったです。
左手は、人差し指3フレット、小指6フレットのポジションを崩さずに、弾かなければなりません。
自分の指で、どれが動かしにくい、どれが力が入りづらいというのが如実に分かりますねえ・・・。
地獄トレ、いきなり最初のテーマ「闘魂!クロマティック」からつまづいています・・・。orz
こりゃ大変だわ。
今までしたことない運指で、しかもかなり左手の握力がいるフレーズです。
本にも後半部分は涙が出るほど大変だと思うが、頑張ろうと書かれていましたが、本当です。
実際やってみると、左手が全く言うことを聞いてくれません・・・。
特に、薬指と小指で4弦と3弦をバーで押さえるのがとてつもなく難しいです。
こんなフォームなんて、やったことないですもん・・・。
1小節ずつ繰り返し練習することにしました。
少しでも左手の力が抜けると、弦がビビってしまって、綺麗な音になりません。
左手の力が必要ということは、ビリーも常々言っていることですので、このトレーニングは非常に有用だと思います。
「上を弾けない者はこちらで練習せよ!」ということで、松竹梅の練習フレーズがあります。
このうち、松のフレーズは、かなり難しかったです。
左手は、人差し指3フレット、小指6フレットのポジションを崩さずに、弾かなければなりません。
自分の指で、どれが動かしにくい、どれが力が入りづらいというのが如実に分かりますねえ・・・。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、右のメールフォームからお気軽にどうぞ。 |