fc2ブログ

ビリーシーンスタイル・ベースの探求

ビリーシーンに学ぼう!街で一目置かれる個性派ベースプレイヤーを目指します。



2014-08-26

スマイリーマークはダメです!

こんにちは、ぢゃっくです。

ビリーの音作りノウハウ、今回はイコライジングについてです。

ビリーのイコライジングは、「音の輪郭をはっきりさせたい」「ウッディで温かみのある音色を出したい」という2点を目的としているようです。

そして、これを実現するためには、ミドルの音域を持ち上げることが重要になります。

ビリーは、アンプにベースをつないだら、まずミドルをフルまで上げて、ベースとトレブルをゼロにした状態から、音の輪郭がはっきりするようにベースとトレブルを加えていくというセッティングをするというような話をしていました。

現在、ビリーが愛用しているハートキーのアンプ・システムでは、リア・ピックアップの高音ライン出力用として「HA5500」というアンプヘッドを使っています。

イコライジングは、HA5500に内蔵されるグラフィック・イコライザーを使っていて、丸くなめらかな山型に設定されています。極端な高域と低域はカットして、中域をぐっと持ち上げているわけですね。

hartke_eq_setting

ビリー曰く、

「スマイリーマークではダメなんだ」

とのことです。

どういう事かというと、グラフィック・イコライザーでにっこりスマイルの形を作ってみるとわかります・・・・低域と高域を上げて、中域を下げることになりますよね。

いわゆる「ドンシャリ」という設定です。

スラップ系のベースでは定番のセッティングではありますが、ビリーサウンドを作ろうと思うなら全く「NG」ということですね。

ちなみに、HA5500のグラフィック・イコライザーは、青いLEDで光るので、ステージの写真でもセッティングをはっきり確認できます。セッティングとしては、シンプルですので、真似しやすいですね。

イコライザーがなかったとしても、アンプについているベース/ミドル/トレブルのツマミで、ミドルをブーストするように設定すれば、かなり雰囲気が出るのではないかと思いますよ。

▼参考動画


ビリーがハートキー・システムについて語っている動画をご紹介します。これ以外にパート4まであります。

Billy Sheehan Talking About His Hartke Rig. Part 1


▼Twitterはじめました!


アカウントは、@jack_billystyleです。Facebookページと同じく、ビリーのツイートの和訳からつぶやいてみようと思います。お気軽にフォローくださいね。よろしくお願いします。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月


スポンサーサイト



テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベース音作りハートキー

2014-08-18

「Yankee Rose」の1分42秒からの速弾きはどう弾くの?

こんにちは、ぢゃっくです。

こちらも、みなもんさんからのリクエストです。ありがとうございます。

「Yankee Rose」も「Goin' Crazy」と同じく、デヴィッド・リー・ロスのアルバム「Eat 'Em And Smile」に収録されています。記念すべき1曲目ですね。聴くと、なぜかノリノリな気分になってしまう名曲です。



該当箇所を採譜してみました。4弦のチューニングは「D」に落としている前提ですので、ご注意ください。

yankeerose_1m42s_fast_lick

スリーフィンガーと開放弦を組み合わせたフレーズになっています。

速いフレーズではありますが、スリーフィンガーで弾きやすい3連のパターンですので、取り組み易いのではないかと思います。まずは、3本の各指でしっかりと音が出せるようになっていることが大事ですね。

3拍目のウラから入る最初の3連符のタイミングがとりづらいかもしれません。1小節に「3連符x3個」を詰め込むという感覚で覚えても良いと思います。

左手は、フレットを押さえる時と離す(開放弦)時のタイミングを、右手のピッキングと合わせることを意識します。1弦開放の3連符をずっと弾いておいて、任意のタイミングで1音分だけフレットを押さえる練習を続けると、左右の手がシンクロしてくると思います。

ご参考までに、1998年に日本で開催されたベース・クリニックの様子を収めた「BILLY SHEEHAN IN JAPAN」の中で、ビリーが解説している箇所がありますので紹介しますね。8:50からお客さんの「YankeeRoseの途中の速いとこ」というリクエストに応えて、弾いてくれています。

Billy Sheehan JAPAN 9-12-1988 PART 2


こちらも「Goin' Crazy」のソロ同様に、ネックの上から手を出すのがポイントですね。

左手をネックの上から出して弾くのは、慣れれば難しくありません。見た目のインパクトは絶大ですので、出来そうなフレーズがあれば、練習中から積極的に試してみることをオススメします。(^o^*)



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月


テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベースデヴィッドリーロススリーフィンガー

2014-08-17

彼女の名前はミス・スプーキー。

こんにちは、ぢゃっくです。

以前、もっきんさんからこんなコメントをいただきました。

ビリーのベースによく貼ってある黒い猫のステッカーについて詳細をご存知無いですか?


これに対して、バッドビリーさんから

顔の形をしたスプーキーステッカーですよね? 以前はロフトに8枚くらいで1シートになって売っていましたが現在も販売されているかは申し訳ありませんがわかりません。


という返信がありました。

僕は、これを読んで、「スプーキー」というのは何かのキャラクターかな?位に思っていたのですが・・・昨日、偶然に↓の動画を見つけて、理解しました(笑)。

Billy Sheehan and Miss Spooky in The Kitchen


ビリーが飼っている愛猫の名前だったんですね。(^^;;

billy_and_spooky

綺麗な黒猫ちゃんで、まさしくシール通りの顔ですね(^o^*)。

猫が好きなのは知っていましたが、この動画、ビリーが本当に可愛がっているのがよく伝わってきて、何回も観てしまいました。

スプーキーが「ニャー」と鳴くと、ビリーも必ず返答しますし、「すぷー」とか「すぷーく」とか呼んでいるのがなんとも微笑ましいです。(^o^*)



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。

●ツイッター始めました!@jack_billystyle です。お気軽にフォローしてくださいね。

●メルマガ登録⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月

ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。


テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンスプーキー

2014-08-15

「Goin' Crazy」の2分16秒からのベース・ソロはどう弾くの?

こんにちは、ぢゃっくです。

「みなもん」さんからリクエストをいただきました。ありがとうございます。

「Goin' Crazy」はデヴィッド・リー・ロスのアルバム「Eat 'Em And Smile」に収録されています。ギターソロの後から始まるこの部分、ちょっとぶっ飛んだような感じの勢いがあって、カッコいいですよね。(^o^)



これは、タッピング・ハーモニクスを使ったプレイになります。採譜してみました。

goincrazy-bass-solo-2m16s

それでは、段階を追って練習する方法を解説していきますね。

▼まずはハーモニクスなしで


まずは、右手のタッピング・ハーモニクスは出さずに、左手の動きだけを確認すると良いと思います。このときは、右手は普通に実音をピッキングします。

左手のフレットだけを書くと、こういうフレーズになっています。まず、これを覚えましょう。

goincrazy-bass-solo-2m16s-no_harm

1小節目と3小節目は、それぞれ最初に休符があって、ウラから入りますので注意してください。

3小節目の16分音符のフレーズは複雑に見えますが、5個の音をひとかたまりと捉えると覚えやすいと思います。

ポリリズムになっているので、単に同じフレーズを繰り返しているだけなのに、4拍子とズレて別のフレーズに聴こえるので面白いですね。

▼右手のタッピングを加える


全体の構成を覚えたら、右手のタッピングで音を出すようにします。

タッピングする場所は、とりあえず1弦12フレットにしましょう。ただし、12フレットの実音を出すのではなく、あくまで、タッピング・ハーモニクスをきれいに出すことを意識します。

関連記事⇒簡単!タッピングハーモニクスを試してみて

1~2小節は、全て右手のタッピングで叩いてハーモニクスを出していきます。

3小節目からは、少し複雑ですね。最初は、ゆっくりとやると良いと思います。左手人差し指による7フレットのハンマリング以外は、右手のタッピングで叩いてハーモニクスを出します。

右手だけを見ると「タンタタタン」みたいなリズムで叩くことになります。連続して3回叩くのがちょっと難しいですが、右腕に力をいれて固くするとやりやすいですよ。

▼ハーモニクスの音程調整


全体をタッピングで叩けるようになったら、音程を調節します。

基本的には、以下の場所で叩けばよいと思います。1オクターブ上の同じ音程のハーモニクスが出ます。

左手5フレット ⇒ 12フレットを叩く
左手7フレット ⇒ 14フレットを叩く

ただ、1小節目の前半は左手は7フレット固定ですが、右手で叩くフレットを変えて、音程に変化をつけているように思います。12フレットを叩くと、14フレットよりも高い音程のハーモニクスが出ます。

3~4小節目は、リズムの方が大事ですので、音程は気にする必要はないかもしれません。全部14フレットを叩くのでも良いと思います。

7フレットを弾くタイミングでヴィブラートをかけると、より雰囲気がでると思いますよ。

▼左手はネックの上から


最後に、教則ビデオ「Billy Sheehan On Bass」の中で、ビリーがちょうど該当箇所を解説していましたので、ご紹介しておきますね。0:44あたりからです。

Bass lesson - Billy Sheehan - 7b/8


ビリーは、左手をネックの上から出してプレイしていますので、ぜひとも真似しましょう(笑)。1弦5フレットを小指で、7フレットを人差し指で押さえるようにします。

最後の4小節目の実音フレーズの部分で、5フレットからプリングして開放弦が鳴っている間に、左手をネックの下側に戻して、2弦3フレットを押さえるという感じにすると、スムーズに戻ってこられると思います。

(おことわり)
実は、今、事情でベースを弾ける環境にないので、現時点では、ちょっと確証がないです。すみません。実際にベースで確認できたら、またアップデートさせてもらいますね。

▼リクエスト募集します!


他にも「ここはどうやって弾いてるの?」という所がありましたら、どしどし(死語?)リクエストを送ってくださいね。僕のできる範囲で、解析してみます。

コチラからどうぞ⇒メールフォーム



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。

●ツイッター始めました!@jack_billystyle です。お気軽にフォローしてくださいね。

●メルマガ登録⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月

ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベースデイヴィッドリーロス

2014-08-12

誰かディーの音をくれないか?

こんにちは、ぢゃっくです。

今回ご紹介するのは、ビリーが「Shy Boy」でスティーヴ・ヴァイと共演している動画です。今年1月にカリフォルニア州アナハイムで開催された「Metal Masters 5」というイベントの一場面です。

DAVID LEE ROTH - Shyboy (Live Cover at METAL MASTERS 2014)


スティーヴは言わずとしれたディヴィッド・リー・ロス時代の盟友ですね。その当時の「Shy Boy」の動画はみたことがありませんので、これは貴重ではないでしょうか。また、アップかつ高画質なので、2人の超絶プレイを堪能できます。

この動画では、正直なところ、ビリーよりもスティーヴの変態プレイにかなり衝撃を受けました。(^^;;

特にギターソロは、アルバム「Eat'Em And Smile」のバージョンにかなり忠実で、あの音はこうやって出してたのか・・・すげぇ・・・と釘付けになってしまいました。

▼ビリーの小芝居


mm5_shyboy_billy_comedy
(引用元:DAVID LEE ROTH - Shyboy (Live Cover at METAL MASTERS 2014)

さて、動画の冒頭部分でビリーが小芝居をやっていますので、ご紹介しますね。

ビリー:えーと、僕はベースをチューニングし直さないといけない。チューナーを持っていないんで、ちょっと「D」の音が必要なんだ。もしこの辺にギタープレイヤーがいたら、ちょっと「ディー」の音をくれないかな・・「ディーー」だけでいいんだけど。

ビリー:どういう事かというと、今「D♭」なんで、半音1つ分だけあげたいんだ・・・(弾く)・・・その後で・・・(弾く)・・・の音になるようにね。だからその音が正しく聴こえるように誰か手伝ってほしいんだけど。

マイク・ポートノイ:あそこに誰か「D」を使っているのがいるぞ!

スティーヴ・ヴァイ:(D音を弾きながら登場)


直前にドリームシアターの「A Change Of Season Part 1」という曲をプレイしていたため、半音下げチューニングになっていたようですね。(ビリーはこれとShy Boyの2曲で参加)

やたら「D」を強調しているのは、ディヴィッド・リー・ロスの頭文字「D」を示唆しているのかなと思います。

あ、そういえば「Shy Boy」のキーも「Dm」ですね。

ビリー曰く、「コメディは難しい!ベースは簡単だよ!」だそうです(笑)。

▼Twitterはじめました!


アカウントは、@jack_billystyleです。Facebookページと同じく、ビリーのツイートの和訳からつぶやいてみようと思います。お気軽にフォローくださいね。よろしくお願いします。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月

テーマ : 楽器
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンスティーヴヴァイShyBoy

2014-08-09

ピアースG1からミックスについて考える

こんにちは、ぢゃっくです。

かつて、ビリーの歪みと言えば、ピアースG1というプリアンプが生み出していたことは有名なお話です。

僕は、知識としては知っていましたが、本物を見た事も使った事もありません。ネットで少し勉強をしましたので、シェアさせていただきますね。

▼ピアースG1とは


G1は、ピアース社が製造していたギター用のプリアンプです。のちに、ベース向けのビリー・シグネチャー・モデルとして、BC1という製品もリリースされました。

平べったい形状でラックに格納して使用します。けっこう分厚さがあり、大きいです。

ビリー自宅にあるピアースG1ラック
(引用元:Billy Sheehan & EBS Sheehan Drive pedal - di Simone Sello

この写真は、現在はビリー自宅に置いてあるラックです。ツマミが2段でたくさんついているのがG1です。

G1には、2系統のチャンネルがあり、それぞれ

CH1:チューブ(真空管)アンプ
CH2:ソリッド(トランジスタ)アンプ

をシミュレートした音を出すことができます。

入力ジャックは左端に、CH1 / CH1+CH2 / CH2 の3つがあります。

真ん中の「CH1+CH2」に繋ぐと、CH1とCH2の特性をミックスして出力するという機能を持っています。まず、これがポイントです。

それぞれのチャンネルを

CH1:ディストーション重視
CH2:クリーン重視

のセッティングにしたうえで、ベースを「CH1+CH2」のジャックに挿せば、ビリーサウンドの特徴の1つであるディストーションとクリーンをミックスした音が出せるという仕組みです。

さらに、ビリーは、フロントPUとリアPUの出力を別々のG1に入れていましたので、ラックには2台のG1が入っていました。(実際には、スペアを含めて、たくさん入っていたみたいですね)

使用ラックの詳細については、ビリーの公式サイト(古い方?)に写真つきで載っています。タラス、ディヴィッド・リー・ロス、MR.BIGと各時代ごとの変遷がわかり、興味深いですね。

lack_mrbig_1st
(引用元:PHOTOS - EQUIPMENT- page 05

この写真は、MR.BIGのファースト・アルバムの頃のラックだそうですが、これを見ると、

【高音】リアPU ⇒ G1-A(CH1/CH2ミックス)
【低音】フロントPU ⇒ G1-B(CH2クリーン)

というように接続していたようです。

ちなみに、現在はピアース社もなく、G1は中古でも入手困難なのだとか。壊れたら困るので、もう使わないという人もいるそうです。

最初に貼りつけたビリー自宅にあるラックの写真でも、左側に「G1が何台も積まれている」のが見えます。これも全部壊れたものということなのかもしれないですね。

▼2種類のミックス


ここで重要なことは、ビリーのサウンドに関して、ミックスの概念は2種類あるということです。

【MIX-1】
リアPUに関するディストーション+クリーン

【MIX-2】
フロントPUの低音+リアPUの高音

ディストーションは絶対に欠かせませんので、この2つのミックスの優先度は、

【MIX-1】>【MIX-2】

となるはずです。

逆にいえば、出力が1系統しかない一般的なベースであっても、論理的には 【MIX-1】システムを再現できればビリーサウンドに近づけるはずということになります。

▼ついに救世主あらわる


この【MIX-1】の機能を提供してくれるのが、2013年4月に登場した「EBS Billy Sheehan Signature Drive Pedal」(以下、EBSドライブと略)というわけです。


最近の小規模なクリニックやインタビューでは、リアPUの出力をEBSドライブに通すだけのシンプルな構成の場合もあるようです。それだけでも【MIX-1】はクリアできているので、ちゃんとビリーの音になるわけです。

このEBSドライブを使えば、僕たちでも手軽にビリー・サウンドを再現することができます。まさに、「救世主」といっても過言ではない画期的なエフェクターだと思います。

▼Twitterはじめました!


アカウントは、@jack_billystyleです。Facebookページと同じく、ビリーのツイートの和訳からつぶやいてみようと思います。お気軽にフォローくださいね。よろしくお願いします。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!
アカウントは@jack_billystyleです。お気軽にフォローください。

●メルマガもやってます
登録はこちら⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月


テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベースEBSドライブディストーションエフェクター

2014-08-07

感激!ビリー本人から返信が来ました!

こんにちは、ぢゃっくです。

以前、Facebookでビリーのツイートにコメントをつけたことがあったのですが、なんと!

ビリー本人から返信をもらえました! \(^o^)/

Facebookビリーから返信もらう

ツアー終わったばかりで疲れているでしょうに、ちゃんと読んでくれているんだなあーと感激しました。昨日は、なんか一日ふわふわして、何も手につきませんでした(笑)。

あの家って?


やりとりを簡単にご紹介します。

ワイナリードッグスのツアーで、アミティヴィル(Amityville)という町に来たときのビリーのツイートに「僕らはあの家の近くにいるんじゃないかな?」とあったんです。

「あの家」は「that house」と書かれていたのですが、何を指すのかわからなかったんですね。

ネットで調べてみると、どうも実話をもとにした「悪魔の棲む家」という映画があることがわかりました。Wikipediaより、引用します。

『悪魔の棲む家』(The Amityville Horror)は、1974年にロングアイランドのアミティヴィルで起きたと言われる超常現象を題材にしたジェイ・アンソン著のベストセラー『アミティヴィルの恐怖』を映画化した1979年のアメリカ合衆国のホラー映画。(Wikipediaより引用


なるほど・・と思ったのですが、確信はなかったので、「あの家って映画の家のことですか?」とコメントしてみたんです。

米国の人からすれば、「アミティヴィル」と聞けば、100人中100人が知ってるような周知の事実なのかもしれないですが、日本人には分からないですもんね。

膨大なコメントの中から、どうやってビリーの目に止まったのかは分かりませんが、日本からきた意外?な質問に、返信してくれたのかもしれないですね。とても嬉しい出来事でした。(^^*)



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。

●ツイッター始めました!@jack_billystyle です。お気軽にフォローしてくださいね。

●メルマガ登録⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月

ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンワイナリードッグス映画Facebook

2014-08-06

タラス時代のライヴ・ベース・ソロの動画を発見!

こんにちは、ぢゃっくです。

前回記事で紹介したタラス時代のライヴにおけるベースソロ「(7718)3A17」ですが、なんと!その当時のビリーの動画が見つかりました。

Bass lesson - Billy Sheehan - 8/8


僕が持っている「Bass Secret」より前の教則ビデオ「Billy Sheehan On Bass」に収録されていた映像のようですね。



それにしても、これは、本当に感涙モノです。こんなものが観られるとは・・・本当に良い世の中になったものです。本物のワイフ・ベースのサウンドを楽しめるという意味でも大変貴重です。

Billy Sheehan - Bass Solo - Talas from YouTube[16-43-40]

フラジオレット・ハーモニクスを使ってメロディを弾くアプローチも多いですね。1:45あたりからは、ちょっとジャコ・パストリアスを彷彿とさせるようなハーモニーで、すごくオシャレです。

Billy Sheehan - Bass Solo - Talas from YouTube[16-25-56]

また、NV43345の第3楽章(と勝手に呼んでますが)のライトハンド・アルペジオも登場します。2:20あたりです。

アルバム版と違って、左手ですべての音を短く切るようにしているのがポイントです。

部屋で一人でやる分には押さえ続けてコードが響いたほうがキレイなのですが、ステージで大音量かつ歪んでいる中では、コードが鳴り続けてしまうと発散してしまうための工夫だと思われます。

この左手ミュートは、右手をプリングして発音した直後に、左手の指をわずかに浮かせてミュートするのですが・・・とても難しくて、僕はまだできません・・・。

Billy Sheehan - Bass Solo - Talas from YouTube[15-55-50]

また、(7718)3A17でやっているフレーズもたくさん登場します。

特に、4:02あたりからの流れがすごく好きです。この頃は、結構クラシカルなアプローチのフレーズが多くて、カッコいいんですよねー。聴いてもサッパリわからなかったので、この機会に気合入れて、コピーしてみようかなと思います。


ビリーの背後(向かって左後ろ)には、ピアースG1などを入れている巨大なラックが見えます。途中で、操作して音色を変える様子も映っていますね。たしか当時は、ハーモナイザーというのを使っていたようなので、キーボードのような不思議なキラキラ音はそれの働きなのでしょうか。

特筆すべきは、これだけ爆音で歪んでいるにも関わらず、意外とノイズが少なくて、音の輪郭がはっきり聴こえることです。

例えば、5:40あたりでは、ヴァン・ヘイレンの「Mean Street」のタッピングを披露していますが、ミュートできてなかったら大変なことになるはず(笑)。

やはり、左手(特に親指)で基本的なミュートができており、右手で弦がしっかり鳴るよう力強く弾いているからこそだと思います。

▼Twitterはじめました!


アカウントは、@jack_billystyleです。Facebookページと同じく、ビリーのツイートの和訳からつぶやいてみようと思います。お気軽にフォローくださいね。よろしくお願いします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●Twitterはじめました!@jack_billystyleです。お気軽にフォローしてくださいね。

●メルマガ登録⇒ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月


テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベースソロタラス

2014-08-05

「NV43345」に隠された秘密

こんにちは、ぢゃっくです。

以前、「NV43345」というベース・ソロの実演動画をご紹介しました。

関連記事⇒あのベース・ソロ「NV43345」を弾いてみました♪



さて、この「NV43345」という意味不明なタイトル。一見、無秩序な文字の羅列のようですが・・・実は【ある秘密】が隠されているんです。

とても有名な話なので、古くからビリーを知る方は、

( ̄ー ̄)ニヤリ

とされていることでしょう。(笑)

ヒントは「デジタル電光表示板」です。時計や温度計などでよく見かける8の字のタテ・ヨコ・ナナメの棒で、文字や数字を表現するアレです。

あんな感じで「NV43345」の文字を書いてみます。

手書きで汚いですが、こんな感じですね。

NV43345

そして、くるっと回転させます。

NV43345回転

お分かりですね。なんとSHEEHANになるんです!(^o^*)

「V」を「A」と読ませる所や小文字「h」を使うのがミソですね。こういうビリーの知的なお遊びセンスもすごく好きなところです。

▼おまけ:ライヴ版


実はもう一つあるので、ついでにご紹介しますね。

タラスのライヴにおけるビリーのベース・ソロを録音した「7718(3A17)」という曲で、「NV43345」と同じくアルバム「Billy Sheehan Talas Years」に収録されています。



7718(3A17)・・・これもなんだか意味不明ですが、同じように手書きで書いてみます。

7718(3A17)

これを、くるっと回転させると・・・

7718(3A17)回転

そうです、(LIVE)BILLになるんです!

いかがでしたでしょうか?

ちなみに、このソロの内容は「圧巻」の一言です。

MR.BIGのステージでみせるソロと印象がだいぶ違って、ハウリング気味の強烈なディストーション、怒涛の速弾き、さらに色んな音が出ていて、訳が分かりません(笑)。

▼Twitterはじめました!


アカウントは、@jack_billystyleです。

Facebookページと同じく、ビリーのツイートの和訳からつぶやいてみようと思います。お気軽にフォローくださいね。よろしくお願いします。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも共感していただけたら嬉しいです。ご意見・ご感想は、こちらからお気軽にどうぞ。

●メールマガジンも始めました!
⇒ ビリーシーンのプレイスタイルの研究を始めて幾年月

テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ビリーシーンベースNV43345

訪問者数
キーワード検索
興味のあるキーワードを入力して検索ボタンを押すと、ブログ内の関連記事を検索できます♪
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

ぢゃっく

Author:ぢゃっく
こんにちは。色々な楽器をやりますが、特にベースが楽しくて仕方ないアラフォー男性です。ビリーシーンが大好きで、彼のプレイスタイルを吸収すべく日々研究に励んでいます。自分は音楽に支えられているなあと感じる今日この頃です。2016年4月から、ついに念願のアティテュード・リミテッド(LTD2)を使い始めました(^^*)。詳しいプロフィールは、コチラにあります。

Facebookページ
YouTube動画やインタビュー記事、ビリー本人のTwitterなど、様々なメディアにおける、ビリーのコメントや最新情報をシェアしていきたいと思って作成しました。英文記事の日本語訳も投稿していきます。ゆるい意訳ですが。(^^;)
月別アーカイブ
ドッグキャンプへの道
road_to_dogcamp_real_part1
渡航前に配信したメルマガ「ドッグキャンプへの道」のリアル編として、実際の道中の様子をYouTubeにアップしていきます♪(全7編)

Part.1 いよいよ出発
Part.2 まずは香港へ
Part.3 長い一日でした
Part.4 いよいよ初日の朝
Part.5 空港バスに乗る
Part.6 長距離バスに乗る
Part.7 夢のはじまり
洋楽で学ぶ英会話♪
english_lecture_pat_torpey
動画レクチャーの新シリーズです。「Billy Sheehan」「Richie Kotzen」「MR.BIG」どう読めばネイティブの雰囲気に近づけるでしょうか?ネイティブの歌い方や読み方を真似することで英会話を学ぶ方法についてシェアしていきます。小難しい理論はひとまず抜きにして、すぐ効果を実感してもらえるような内容を目指します♪
シグネチャーペダル
EBS Billy Sheehan Signature Drive Pedal です。手軽にビリーサウンドを再現できる「救世主」です。かつてビリーが愛用していたピアースG1のように、クリーン・サウンドにディストーション・サウンドを重ねて出力することができます。コンプレッサーも内蔵。ビリーのペダルボードには、2台使われています。
シグネチャー弦
Rotosound BS66です。ロトサウンド。ステンレスなんですよね。昔はもっと高かった記憶があるのですが、今は2,000円台で買えるんですね。
シグネチャーベース
YAMAHA Attitude LTD3です。フロントPUは、LTD2までのディマジオWillPowerではなく、ヤマハ製ウーファーになっています。ネック接合部は、角度のついたボルトが2本追加されて、より強固なつくりに。また、ナットはグラファイト製に変更されています。また、ブリッジのサドルは、カマボコ型から円柱型に戻りました。
シグネチャーベース2
YAMAHA BB714BSです。もう一つのビリー・シグネチャー・モデル。かつてのBB3000カスタムを彷彿とさせるBBフォルムと深い赤がステキ。特筆すべきは、フロントのウーファーPUが標準搭載されていること。ハイカット・スイッチもついています。Attitude Limited LTD3のフロントPUは、このBB714BSをさらに改良したものだとか。Attitudeに比べてネックは細めなので、移行しやすそうです。
最新コンプレッサー
Keeley Compressor Proです。2015年から使い始めており、従来のMXR M-87が2台ともこれに置き換えてられています。かなり高いです(++;)。
最新アンプヘッド
Hartke LH1000です。従来は低音出力用に使われていましたが、2015年秋から高音/低音ともこれに統一されました。
最新キャビネット
Hartke HYD115です。2015年秋から高音/低音で分けていたキャビネットがこれに統一されました。15インチのアルミ製コーンを1発搭載。15インチ搭載キャビネットでは最軽量。HyDriveシリーズは、シルバーパネルがスタイリッシュですね♪
旧コンプレッサー
MXR Bass Compressor M-87です。現在のビリーのエフェクトは、EBSドライブとこのコンプが中心です。ツマミが5個のこのタイプが気に入っているそうです。自分の事を「熱烈なコンプ・ファン」というくらいコンプが好きみたいです。
旧アンプヘッド(高)
Hartke HA5500です。リアPUからの高音出力を通すアンプヘッドです。グラフィック・イコライザーは「丸い山型」にします。コンプも内蔵されていますが、使っていないようです。欲しいですが、ちょっとまだ手が届かないですね。
旧アンプヘッド(低)
Hartke LH1000です。フロントPUからの低音出力を通すアンプヘッドです。1000Wのハイパワー出力。これを買おうか悩む日なんてこないだろうなあ(苦笑)。
旧キャビネット(高)
Hartke AK115です。リアPUからの高音出力用のキャビネットです。この正方形のデザイン、コンパクトで好きです。2台積んだときの収まり感も良いですね。15インチ400Wという大出力ペーパーコーン1発を格納。ビリー曰く、位相ずれによる干渉がなく正確で、そのサウンドは「デリシャス!」だそうです。
旧キャビネット(低)
Hartke AK410です。フロントPUからの低音出力を鳴らすキャビネットです。10インチ125Wペーパーコーンが4発格納されています。小口径スピーカーで低域を鳴らすことで、パンチのある音が出るそうです。他の人にセットアップさせると、毎回こちらを高音用だと間違えるとか(笑)。
フロントピックアップ
DiMarzio DP145 Will Power Neckです。フロント側ピックアップ。ディマジオ・・・なんか名前の響きだけでも憧れます。Attitude Limited LTD3に搭載されているのはヤマハ純正のウーファーPUです。ディマジオの公式動画でLTD3を紹介するときは、フロントPUには黒いカバーがされていて、一切触れていませんでしたね。上手いです(笑)。
リアピックアップ
DiMarzio DP146 Will Power Middleです。リア側ピックアップ。Attitude Limited LTD3にも搭載されています。ビリーは、この上にエポキシ樹脂を塗って、このPUに触れながら弾くよう高さを調節しています。表面は丸くツルツルになっています(笑)。
パワーサプライ
VOODOO LAB PEDAL POWER 2 PLUSです。9V動作のエフェクターに最大8系統の電源供給が可能です。8系統の各電源出力が完全独立で、電源から起こる各エフェクターのサウンド相互障害を解消し、エフェクター本来のパフォーマンスを引き出すパワーサプライです。
ワイヤレス
LINE6 G50です。ビリーは、高音用と低音用で2台使っています。赤と青のシールの貼られた送信機をストラップに2個くっつけていますね。周波数帯域2.4GHzで通信するため、テレビ等の電波による影響を受けにくく、音質が非常にクリアだそうです。60mまで離れてもOKです。
フットスイッチ
MORLEY LINE SELECTOR ABYです。ビリーは、ディストーションをON/OFFするためのフットスイッチとして使用しています。EBSドライブペダルのディストーション側ループをA端子とOUTPUT端子に接続しています。B端子を未接続にすることで、AorBのスイッチでON/OFFを切り替えます。AandBのスイッチは意味がなさそうなので、スイッチ1個のラインセレクタで十分代用できそうです。