ビリーシーンスタイル・ベースの探求 >> 2015年07月
2015年07月の新着記事一覧
いよいよ出発!現地からレポートしますよ♪
こんにちは、ぢゃっくです。
さて、ついに出発の日を迎えました。
今日の夜には、関西国際空港に移動します。
人生最大の挑戦、ドッグキャンプ。
いよいよ、本編スタートです・・・(@_@;)ごくり
出発後は、Twitterを使って、現地の様子をできるだけリアルタイムにレポートしていくつもりです。
僕のTwitterアカウントは、「@jack_billystyle」です。まだフォローされていない方は、この機会にぜひお願いします!
また、ハッシュタグとして、「#ドッグキャンプ」をつけるつもりですので、それでツイートを検索できます。
もし余裕があれば、Facebookにも投稿しようと思っています。友達までの公開にしますので、ぜひ友達申請してくださいね。僕のFacebookアカウントはこちらです。
5月中旬からスタートしたメルマガ「ドッグキャンプへの道」も、出発までに70話近くまで配信することができました。
メルマガを書いたおかげで、ドッグキャンプ関連だけでなく、英会話やアメリカの文化・習慣などについても深く勉強することができました。自分にとっても、思い切って実行してみて良かったなと思います。
実際、2か月前と比べると、かなり不安がなくなりました!\(^o^)/
ここからが本番ですが、もうあとは、ベストを尽くすのみです。
できる限り、色々なことにトライしてきたいです。色々勉強したことを少しでも実践できたらいいなあ・・・(^o^*)。
飛行機の中で、自分のメルマガを読み直して、復習しよう・・・(笑)。
まあ、色々失敗するでしょうけど、恥ずかしがらずに積極的に!とにかく五感全てを使って、楽しんでこようと思います。
それでは!('◇')ゞ
頑張ってきます!\(^o^)/
現地レポートお楽しみに♪
今からでも遅くはありません(笑)。今ご登録いただいても、ちゃんと第1話から読むことができます。まだの方は下の画像をクリックして確認くださいね♪

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

さて、ついに出発の日を迎えました。
今日の夜には、関西国際空港に移動します。
人生最大の挑戦、ドッグキャンプ。
いよいよ、本編スタートです・・・(@_@;)ごくり
▼現地からレポート
出発後は、Twitterを使って、現地の様子をできるだけリアルタイムにレポートしていくつもりです。
僕のTwitterアカウントは、「@jack_billystyle」です。まだフォローされていない方は、この機会にぜひお願いします!
また、ハッシュタグとして、「#ドッグキャンプ」をつけるつもりですので、それでツイートを検索できます。
もし余裕があれば、Facebookにも投稿しようと思っています。友達までの公開にしますので、ぜひ友達申請してくださいね。僕のFacebookアカウントはこちらです。
▼積極的にいきます
5月中旬からスタートしたメルマガ「ドッグキャンプへの道」も、出発までに70話近くまで配信することができました。
メルマガを書いたおかげで、ドッグキャンプ関連だけでなく、英会話やアメリカの文化・習慣などについても深く勉強することができました。自分にとっても、思い切って実行してみて良かったなと思います。
実際、2か月前と比べると、かなり不安がなくなりました!\(^o^)/
ここからが本番ですが、もうあとは、ベストを尽くすのみです。
できる限り、色々なことにトライしてきたいです。色々勉強したことを少しでも実践できたらいいなあ・・・(^o^*)。
飛行機の中で、自分のメルマガを読み直して、復習しよう・・・(笑)。
まあ、色々失敗するでしょうけど、恥ずかしがらずに積極的に!とにかく五感全てを使って、楽しんでこようと思います。
それでは!('◇')ゞ
頑張ってきます!\(^o^)/
現地レポートお楽しみに♪
▼ドッグキャンプへの道
今からでも遅くはありません(笑)。今ご登録いただいても、ちゃんと第1話から読むことができます。まだの方は下の画像をクリックして確認くださいね♪

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

スポンサーサイト
PROJECT B. [4TH ONLINE] にトライしてみました♪
こんにちは、ぢゃっくです。
ドッグキャンプ、もうあと10日後には、出発です。いよいよだなあ・・・と緊張してきています(~o~;)。
先日ベースをアメリカに発送したのですが、ベースが使えなくなる前に、色々と動画を撮っていました。順次、アップロードしますのでお楽しみに。
そのうちのひとつとして、PROJECT B. [4TH ONLINE]というオンライン参加型のベース・イベントにエントリーしてみました。
「PROJECT B.」というのは、ayumuさん、目黒郁也さんをはじめ、亀田誠治さん主催のベースコンテスト「亀田杯」のファイナリストの方々が参加して活動されている次世代ベーシスト・プロジェクトです。公式サイトはこちら。
PROJECT B. [4TH ONLINE]は、その名の通り、オンライン参加型のイベントで、YouTubeに動画投稿できる人なら誰でも参加することができます。
4種類のオフィシャル・バッキングトラックが用意されており、それに合わせてオリジナル・フレーズを演奏した動画を撮影します。その動画をYouTubeにアップするのですが、そのときに「#PROJECT_B_4TH」というタグを付ければ、エントリー完了です。
そして、僕の演奏動画が、こちらになります。
バッキングトラックが約50秒と短いので、何回も何回も撮った(50テイク以上!)のですが、これが限界でございました・・・(^^;)。
いちおう、これまでずっと主張してきた「ビリースタイル」の手法を、自分なりに応用してみたつもり・・・です(笑)。
それにしても、伴奏に合わせて弾くというのは、本当に難しいですね・・・理論的にフレーズを組み立てるスキルはないので、「キーのペンタは鉄板の法則」をフル活用しつつ、フィーリングだけで弾いています(^▽^;)。
ちなみに、キーはDメジャーで、Dメジャー・ペンタトニック主体のフレーズで構成されています。
最初と最後の部分と、だいたいの展開だけ考えておいて、タッピングのあたりからはできるだけ頭で考えずにアドリブで弾くようにしました。ですので、もう一度やれと言われても、すぐには弾けません(笑)。
現在エントリーされている皆さんの動画は、こちらでまとめて視聴することができます。
モチベーション維持のために、自分の動画をエントリーするまでは、他の方の動画をみないようにしていました(笑)ので、まだいくつかしか見れていないのですが・・・
さすが、皆さんスゴイです!(´▽`*)
メロディアスで流れるようなフレーズ、スリリングな展開、丁寧なピッキング、クリアな音質、お洒落な和音、思わず体が動くグルーヴ・・・ため息ばかりが出ます(^▽^;)。
自分の演奏は、すっごく雑だなあと感じますね・・・(^o^;)。
もっと練習しよう・・・!と強く思いました。
あと、そろそろライン録りをできるようにしたいです。ドッグキャンプから帰ってきたら、勉強を始めようと思います。
毎日配信中です。今ご登録いただいても、ちゃんと第1話から読むことができます。何のこと?と思った方は下の画像をクリックして確認くださいね♪

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

ドッグキャンプ、もうあと10日後には、出発です。いよいよだなあ・・・と緊張してきています(~o~;)。
先日ベースをアメリカに発送したのですが、ベースが使えなくなる前に、色々と動画を撮っていました。順次、アップロードしますのでお楽しみに。
▼PROJECT B. とは
そのうちのひとつとして、PROJECT B. [4TH ONLINE]というオンライン参加型のベース・イベントにエントリーしてみました。
「PROJECT B.」というのは、ayumuさん、目黒郁也さんをはじめ、亀田誠治さん主催のベースコンテスト「亀田杯」のファイナリストの方々が参加して活動されている次世代ベーシスト・プロジェクトです。公式サイトはこちら。
PROJECT B. [4TH ONLINE]は、その名の通り、オンライン参加型のイベントで、YouTubeに動画投稿できる人なら誰でも参加することができます。
4種類のオフィシャル・バッキングトラックが用意されており、それに合わせてオリジナル・フレーズを演奏した動画を撮影します。その動画をYouTubeにアップするのですが、そのときに「#PROJECT_B_4TH」というタグを付ければ、エントリー完了です。
▼こんな感じです
そして、僕の演奏動画が、こちらになります。
バッキングトラックが約50秒と短いので、何回も何回も撮った(50テイク以上!)のですが、これが限界でございました・・・(^^;)。
いちおう、これまでずっと主張してきた「ビリースタイル」の手法を、自分なりに応用してみたつもり・・・です(笑)。
それにしても、伴奏に合わせて弾くというのは、本当に難しいですね・・・理論的にフレーズを組み立てるスキルはないので、「キーのペンタは鉄板の法則」をフル活用しつつ、フィーリングだけで弾いています(^▽^;)。
ちなみに、キーはDメジャーで、Dメジャー・ペンタトニック主体のフレーズで構成されています。
最初と最後の部分と、だいたいの展開だけ考えておいて、タッピングのあたりからはできるだけ頭で考えずにアドリブで弾くようにしました。ですので、もう一度やれと言われても、すぐには弾けません(笑)。
▼エントリー動画一覧
現在エントリーされている皆さんの動画は、こちらでまとめて視聴することができます。
モチベーション維持のために、自分の動画をエントリーするまでは、他の方の動画をみないようにしていました(笑)ので、まだいくつかしか見れていないのですが・・・
さすが、皆さんスゴイです!(´▽`*)
メロディアスで流れるようなフレーズ、スリリングな展開、丁寧なピッキング、クリアな音質、お洒落な和音、思わず体が動くグルーヴ・・・ため息ばかりが出ます(^▽^;)。
自分の演奏は、すっごく雑だなあと感じますね・・・(^o^;)。
もっと練習しよう・・・!と強く思いました。
あと、そろそろライン録りをできるようにしたいです。ドッグキャンプから帰ってきたら、勉強を始めようと思います。
▼ドッグキャンプへの道
毎日配信中です。今ご登録いただいても、ちゃんと第1話から読むことができます。何のこと?と思った方は下の画像をクリックして確認くださいね♪

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

セッション・タイムを何倍も楽しくするアイテムとは。
こんにちは、ぢゃっくです。
ついに7月に入り、いよいよドッグキャンプが数週間後に迫ってきました!
ワクワクする反面、思ったように準備が進んでないところもあって、かなり落ち着かない毎日です(^^;)。
海外旅行グッズなど色々と買い物が増えているのですが、そのついでに、前から欲しかったモノをひとつ購入しました!
↓これです。

マイネル社の「トラベルカホン」というものです。膝の上において叩けるポータブル・パーカッションなんですね。
これさえあれば、キャンプ中のジャム・セッションに、いつでもどこでも参加(乱入?)することができます。特に、屋外のアコースティックギター系のセッションには最適じゃないかなーと思っています。
また、他のキャンパーさんがベースを弾いている時でも、これで参加できますから、セッション・タイムの楽しみ方が広がりますよね(^^*)。
あと必要なのは、セッションに交じる度胸ですかね・・・(^o^;)。
サイズは 29.8cm x 39.8cm で、厚さは約 4cm しかなく、少し大きめのバッグならすっぽり収まります。重さも900グラム未満と軽いので、持ち運びもしやすいです。
打面はけっこう広いので、叩く場所によって色々な音色が出せます。中にはスナッピー(金属の響き線)も入っていて、パシャン!というスネアの感じもしますし、よりドラムらしい音を表現することができます。
裏には、滑り止めのスポンジゴムがついています。一部がめくれるようになっていて、内部のネジが調整できるようになっているのですが、何のネジでしょう?(^^;)
価格も5,000円未満で、普通のカホンに比べると半額以下なので、お手頃価格ですね。
僕がずっと取り組んでいる「手でドラムを表現する」ための道具としては、ピッタリだと思いました。(´▽`*)
駅前とかでストリートの弾き語りの人を見かけたときに「よかったらご一緒させてもらえませんか?」とかいって、初めて聴く曲でセッションする・・・なんていうのをいつかできたらいいなあーと思っています。(´▽`*)
毎日配信中です。今ご登録いただいても、ちゃんと第1話から読むことができます。何のこと?と思った方は下の画像をクリックして確認くださいね♪

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

ついに7月に入り、いよいよドッグキャンプが数週間後に迫ってきました!
ワクワクする反面、思ったように準備が進んでないところもあって、かなり落ち着かない毎日です(^^;)。
海外旅行グッズなど色々と買い物が増えているのですが、そのついでに、前から欲しかったモノをひとつ購入しました!
↓これです。

マイネル社の「トラベルカホン」というものです。膝の上において叩けるポータブル・パーカッションなんですね。
これさえあれば、キャンプ中のジャム・セッションに、いつでもどこでも参加(乱入?)することができます。特に、屋外のアコースティックギター系のセッションには最適じゃないかなーと思っています。
また、他のキャンパーさんがベースを弾いている時でも、これで参加できますから、セッション・タイムの楽しみ方が広がりますよね(^^*)。
あと必要なのは、セッションに交じる度胸ですかね・・・(^o^;)。
▼簡単レビュー
サイズは 29.8cm x 39.8cm で、厚さは約 4cm しかなく、少し大きめのバッグならすっぽり収まります。重さも900グラム未満と軽いので、持ち運びもしやすいです。
打面はけっこう広いので、叩く場所によって色々な音色が出せます。中にはスナッピー(金属の響き線)も入っていて、パシャン!というスネアの感じもしますし、よりドラムらしい音を表現することができます。
裏には、滑り止めのスポンジゴムがついています。一部がめくれるようになっていて、内部のネジが調整できるようになっているのですが、何のネジでしょう?(^^;)
価格も5,000円未満で、普通のカホンに比べると半額以下なので、お手頃価格ですね。
僕がずっと取り組んでいる「手でドラムを表現する」ための道具としては、ピッタリだと思いました。(´▽`*)
駅前とかでストリートの弾き語りの人を見かけたときに「よかったらご一緒させてもらえませんか?」とかいって、初めて聴く曲でセッションする・・・なんていうのをいつかできたらいいなあーと思っています。(´▽`*)
▼ドッグキャンプへの道
毎日配信中です。今ご登録いただいても、ちゃんと第1話から読むことができます。何のこと?と思った方は下の画像をクリックして確認くださいね♪

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
