fc2ブログ

ビリーシーンスタイル・ベースの探求

ビリーシーンに学ぼう!街で一目置かれる個性派ベースプレイヤーを目指します。



2016-10-27

B'zコピーバンドでライブをやります。

こんにちは、ぢゃっくです。

今週末の10月30日(日)は、僕が所属するメロウ・ミュージック・スクールの発表会なのですが、その後、同じライブハウスで、引き続きスタジオメロウが主催するライブイベントが開催されます。

「コピバンMステーション2016」と銘打たれたコピーバンド大会で、僕はB'zのコピーバンドで出演します(笑)。



このイベントのために結成したバンドなのですが、メンバーの皆さんのB'z愛がとても素晴らしく、練習でもかなり盛り上がって楽しんでいます。(∩´∀`)∩

単なる楽曲コピーではなく、最初からLIVE-GYMを意識したライブバージョンで練習しているので、初ステージのはずですが、全然そんな気がしません(笑)。

▼許可をもらいました


すごく楽しい理由は、もう一つあります。

ご存じの通り、2002年のB'z「GREEN」ツアーには、ビリーがサポートメンバーとして参加していますよね。

ビリーサウンド全開で良いというメンバー間合意がとれているのです!(笑)

いやあ、ありがたいことです。お言葉に甘えて、フィードバック奏法ができるくらいに歪ませています(笑)。

もちろん、EBSペダルを使った「ウィリスハック」の疑似ステレオなので、フロントPUの低音もちゃんと出てますよ。

関連記事⇒EBSペダル1個、アンプ1台でステレオサウンドを再現する方法♪

▼ライブDVDも勉強


イメージトレーニングのために、メンバーから「GREEN」ツアーのDVDを借りて観たんですが、B'zのライブって本当にスゴイですね・・・(^^;)。

実は、B'zのステージをじっくり観るのは初めてだったんですけど、ドッグキャンプでビリーが言ってたことが良く分かりました。

関連記事⇒【ドッグキャンプ報告】浜田麻里とB'zに言及してくれました♪

彼らと一緒にツアーしたんだけど、スタジアムの最後列の席ひとつひとつまで全部埋まってるんだ。全ての公演でね。信じられないような経験だったよ。

なにより、当時メインで使っていたベースが、僕のと同じシーフォームグリーンのLTD2なんですよねー。(´▽`*)

こちらスタジオ練習のひとコマです。

Bz_copy_band_scene_1

Haradaさんを見習って、ステージアクションも勉強中です。本人は悦に入っておりますが、驚くほど勢いが感じられませんね・・・(苦笑)。

まあ当日は、ビリーになりきって、楽しみたいと思います♪

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪



スポンサーサイト



テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : B'z

2016-10-21

ベース講師の紹介ビデオを作ってもらいました♪

こんにちは、ぢゃっくです。

いつもお世話になっているスタジオメロウさんが主催する「Mellow Music School」で、ベースの講師をさせてもらっています。

この度、講師紹介ビデオを作ってもらいましたので、シェアしますね。(∩´∀`)∩

関連記事⇒ベースの先生になれました!



「Mellow Music School」の詳細は、コチラをご覧ください。

スタジオは神戸市西区にあるのですが、残念ながら、あまり交通の便が良いとは言えません・・・ですが、出張レッスンも承っています!もし来られそうだったら、ぜひスタジオにも遊びに来てくださいね。体験レッスンもありますよ♪

▼生徒さんが初ステージを


今月末、そのスクールの秋季発表会があるのですが、今回、僕の生徒さんの一人が初めてステージで演奏する予定です!

8月からベースを始めて2ヶ月。バンド形式も初めて、そもそも人前で演奏するのも初めて、とのことなので、すごい緊張と不安だと思います。

僕自身も初めてのことなので、今からハラハラ・ドキドキしています・・・(^^;)。

でも、ステージを一度経験するかしないかでは、人生経験に雲泥の差があると思っていますので、生徒さんにとっても、大きなターニングポイントになるのではと思っています。

ちなみに、曲は Runaway / BON JOVI です。

僕が【KICK THE BORDERLINE!】のために練習していた曲だからというのもあるのですが、ほぼ同い年の男性の方なので、ボン・ジョヴィの曲も良くご存じで、レッスンも順調でした。

なんとかやりきっていただけるように、全力でサポートします!(´▽`*)

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪



テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : 講師

2016-10-14

ワイン仕様アティテュードがお披露目♪

こんにちは、ぢゃっくです。

以前、開発中とご紹介したワインレッドのスペシャル・アティテュードですが、めでたく完成したようです!

関連記事⇒ワイン色、開発中!

先日のモンスター・オブ・ロック・クルーズのワイナリードッグスの2回目のステージでお披露目されたみたいです。ビリーの公式Facebookページから。





こちらは、ビリーが公式Facebookページに投稿してくれた各部アップの写真です。



アクリル製で半透明だということは分かっていましたが、それ以外にも、かなり趣向が凝らされています!(´▽`*)

ワインボトル型のフレットマーク。

コルクをあしらったコントロール・ノブ。

ワインボトルのラベルのような文字が印刷されたピックガード。

ピックガードの文字をよく見ると、Take Me Higher / Elevate / 2012 / Hot Streak / YAMAHA などの文字が(笑)。

これは、2012年醸造の「エレヴェイト」という銘柄のワインってことですねー!(´▽`*)

実際に「Elevate」を弾いている動画がありました。2:50からのベースソロ部分は、アップでよく見えます。



ボディが半透明なのがよく分かりますね(^o^)。

ちなみに、めちゃくちゃ重いらしいです。本人は気にならないと言ってますが(笑)。また、サウンドも結構違うようですね。

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪



テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : アティテュードワイン

2016-10-11

世界に3枚しかない!?

こんにちは、ぢゃっくです。

ドッグキャンプのお友達、Minamiちゃんのお母さんから、素敵なプレゼントを頂きました。

ltd3_tenugui_1

広げてみると・・・・

ltd3_tenugui_2

ビリー愛用のソニックブルーのアティテュードLTD3ベースと、愛猫スプーキーがデザインされた手染めの手ぬぐいです!

指板とボディについた足跡が可愛らしいですねー(´▽`*)。

染色作家、茂木蒼城(もてぎそうじょう)さんという方の作品だそうです。

お願いして、3枚だけ染めていただいたもので、しかも、そのうちの1枚はビリー本人にプレゼントされたとか。

そんな貴重なものをいただけるなんて、ホントに光栄です。出会いというのは、本当に素晴らしいことですね。

額に入れて大切に飾ろうと思います。(*^。^*)

Minamiちゃんのお母さんがプロデュースされた蒼城さんの作品集は、こちらです。

日本文化とロックの融合をテーマにした素晴らしい着物の写真が満載です(^^)。

特に、フレディ・マーキュリーとかアイアンメイデンをモチーフにした着物は、インパクトありますねー。

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪



テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

2016-10-06

ネジが折れてしまいました・・・

こんにちは、ぢゃっくです。

実は、先月末から、LTD2ベースが困った状況になっていました。

突然、ストラップ取付部のネジが折れてしまったんです。

しかも、ボディ内部で折れたので、残りが完全に埋まった状態・・・(ノД`)・゜・。

ltd3_broken_screw

こんなのどうすりゃいいの・・・と途方にくれてしまいました。

電動工具とか持ってないし、そもそも場所と穴の方向がややこしいし、ボディを固定するのも難しいし・・・(~_~;)

リペアショップにお願いしたら何とかしてくれるんだろうけど、どれくらい時間とお金かかるんだろ・・・(~_~;)

と色々思ったのですが、知り合いの方にアドバイスをもらって、まずは自分で試してみることにしました。

キリとマイナスドライバーを使って、埋まったネジの周囲をコツコツ掘っていき、ラジオペンチの先が入るようになったところで、ネジの軸を渾身の力でひっつかんで回すこと十数回・・・

ついに抜けました!\(^o^)/

ltd3_remaining_screw

すごい達成感でした。やってみるものですね。(´▽`*)

空いてしまった大穴には、竹串&木屑を入れて木工用ボンドで埋めて、なんとか復旧できました。

見た目は良くないんですが、どうせストラップで見えなくなるところなので、全く気になりません(笑)。

強度面はちょっと心配なので、しばらくは大きなネックベンドとかは控えて様子を見ようと思います。

▼ストラップも新調


ついでに、ストラップも新しいものに替えようと思い、こちらも自作してみました(^o^)。

ltd3_new_strap

材料は、古着屋さんで108円でゲットしたレディースの布製ベルトで、元は大きな木のリングがついていました(笑)。

先月お会いしたHaradaさんが自作されていた超頑丈な幅広ストラップがすごく良かったので、僕も作ってみようと思っていたんです。

関連記事⇒初のプレイヤー交流会を開催しました♪

最初はホームセンターなどを探していたんですが、なかなかそれらしい素材が見つからず・・・だったんですが、あるとき偶然入った古着屋さんでコレを見つけてキープ。

Haradaさんのには遠く及びませんが、全く伸びないし、かなり気に入っています(^_^*)。

前使っていたものよりも1.5倍くらい幅広になったので、肩の負担がかなり減った気がしますね。

なにより材料費108円で出来たというのが嬉しかったです(´▽`*)。

普段、DIYみたいなことは全然してなかったので、今回のネジ折れトラブル&ストラップ作成は勉強になりました。

手を動かして何かやるというのは面白いですね。

もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。

メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪



テーマ : 楽器 練習
ジャンル : 音楽

タグ : ストラップ

訪問者数
キーワード検索
興味のあるキーワードを入力して検索ボタンを押すと、ブログ内の関連記事を検索できます♪
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

ぢゃっく

Author:ぢゃっく
こんにちは。色々な楽器をやりますが、特にベースが楽しくて仕方ないアラフォー男性です。ビリーシーンが大好きで、彼のプレイスタイルを吸収すべく日々研究に励んでいます。自分は音楽に支えられているなあと感じる今日この頃です。2016年4月から、ついに念願のアティテュード・リミテッド(LTD2)を使い始めました(^^*)。詳しいプロフィールは、コチラにあります。

Facebookページ
YouTube動画やインタビュー記事、ビリー本人のTwitterなど、様々なメディアにおける、ビリーのコメントや最新情報をシェアしていきたいと思って作成しました。英文記事の日本語訳も投稿していきます。ゆるい意訳ですが。(^^;)
月別アーカイブ
ドッグキャンプへの道
road_to_dogcamp_real_part1
渡航前に配信したメルマガ「ドッグキャンプへの道」のリアル編として、実際の道中の様子をYouTubeにアップしていきます♪(全7編)

Part.1 いよいよ出発
Part.2 まずは香港へ
Part.3 長い一日でした
Part.4 いよいよ初日の朝
Part.5 空港バスに乗る
Part.6 長距離バスに乗る
Part.7 夢のはじまり
洋楽で学ぶ英会話♪
english_lecture_pat_torpey
動画レクチャーの新シリーズです。「Billy Sheehan」「Richie Kotzen」「MR.BIG」どう読めばネイティブの雰囲気に近づけるでしょうか?ネイティブの歌い方や読み方を真似することで英会話を学ぶ方法についてシェアしていきます。小難しい理論はひとまず抜きにして、すぐ効果を実感してもらえるような内容を目指します♪
シグネチャーペダル
EBS Billy Sheehan Signature Drive Pedal です。手軽にビリーサウンドを再現できる「救世主」です。かつてビリーが愛用していたピアースG1のように、クリーン・サウンドにディストーション・サウンドを重ねて出力することができます。コンプレッサーも内蔵。ビリーのペダルボードには、2台使われています。
シグネチャー弦
Rotosound BS66です。ロトサウンド。ステンレスなんですよね。昔はもっと高かった記憶があるのですが、今は2,000円台で買えるんですね。
シグネチャーベース
YAMAHA Attitude LTD3です。フロントPUは、LTD2までのディマジオWillPowerではなく、ヤマハ製ウーファーになっています。ネック接合部は、角度のついたボルトが2本追加されて、より強固なつくりに。また、ナットはグラファイト製に変更されています。また、ブリッジのサドルは、カマボコ型から円柱型に戻りました。
シグネチャーベース2
YAMAHA BB714BSです。もう一つのビリー・シグネチャー・モデル。かつてのBB3000カスタムを彷彿とさせるBBフォルムと深い赤がステキ。特筆すべきは、フロントのウーファーPUが標準搭載されていること。ハイカット・スイッチもついています。Attitude Limited LTD3のフロントPUは、このBB714BSをさらに改良したものだとか。Attitudeに比べてネックは細めなので、移行しやすそうです。
最新コンプレッサー
Keeley Compressor Proです。2015年から使い始めており、従来のMXR M-87が2台ともこれに置き換えてられています。かなり高いです(++;)。
最新アンプヘッド
Hartke LH1000です。従来は低音出力用に使われていましたが、2015年秋から高音/低音ともこれに統一されました。
最新キャビネット
Hartke HYD115です。2015年秋から高音/低音で分けていたキャビネットがこれに統一されました。15インチのアルミ製コーンを1発搭載。15インチ搭載キャビネットでは最軽量。HyDriveシリーズは、シルバーパネルがスタイリッシュですね♪
旧コンプレッサー
MXR Bass Compressor M-87です。現在のビリーのエフェクトは、EBSドライブとこのコンプが中心です。ツマミが5個のこのタイプが気に入っているそうです。自分の事を「熱烈なコンプ・ファン」というくらいコンプが好きみたいです。
旧アンプヘッド(高)
Hartke HA5500です。リアPUからの高音出力を通すアンプヘッドです。グラフィック・イコライザーは「丸い山型」にします。コンプも内蔵されていますが、使っていないようです。欲しいですが、ちょっとまだ手が届かないですね。
旧アンプヘッド(低)
Hartke LH1000です。フロントPUからの低音出力を通すアンプヘッドです。1000Wのハイパワー出力。これを買おうか悩む日なんてこないだろうなあ(苦笑)。
旧キャビネット(高)
Hartke AK115です。リアPUからの高音出力用のキャビネットです。この正方形のデザイン、コンパクトで好きです。2台積んだときの収まり感も良いですね。15インチ400Wという大出力ペーパーコーン1発を格納。ビリー曰く、位相ずれによる干渉がなく正確で、そのサウンドは「デリシャス!」だそうです。
旧キャビネット(低)
Hartke AK410です。フロントPUからの低音出力を鳴らすキャビネットです。10インチ125Wペーパーコーンが4発格納されています。小口径スピーカーで低域を鳴らすことで、パンチのある音が出るそうです。他の人にセットアップさせると、毎回こちらを高音用だと間違えるとか(笑)。
フロントピックアップ
DiMarzio DP145 Will Power Neckです。フロント側ピックアップ。ディマジオ・・・なんか名前の響きだけでも憧れます。Attitude Limited LTD3に搭載されているのはヤマハ純正のウーファーPUです。ディマジオの公式動画でLTD3を紹介するときは、フロントPUには黒いカバーがされていて、一切触れていませんでしたね。上手いです(笑)。
リアピックアップ
DiMarzio DP146 Will Power Middleです。リア側ピックアップ。Attitude Limited LTD3にも搭載されています。ビリーは、この上にエポキシ樹脂を塗って、このPUに触れながら弾くよう高さを調節しています。表面は丸くツルツルになっています(笑)。
パワーサプライ
VOODOO LAB PEDAL POWER 2 PLUSです。9V動作のエフェクターに最大8系統の電源供給が可能です。8系統の各電源出力が完全独立で、電源から起こる各エフェクターのサウンド相互障害を解消し、エフェクター本来のパフォーマンスを引き出すパワーサプライです。
ワイヤレス
LINE6 G50です。ビリーは、高音用と低音用で2台使っています。赤と青のシールの貼られた送信機をストラップに2個くっつけていますね。周波数帯域2.4GHzで通信するため、テレビ等の電波による影響を受けにくく、音質が非常にクリアだそうです。60mまで離れてもOKです。
フットスイッチ
MORLEY LINE SELECTOR ABYです。ビリーは、ディストーションをON/OFFするためのフットスイッチとして使用しています。EBSドライブペダルのディストーション側ループをA端子とOUTPUT端子に接続しています。B端子を未接続にすることで、AorBのスイッチでON/OFFを切り替えます。AandBのスイッチは意味がなさそうなので、スイッチ1個のラインセレクタで十分代用できそうです。