ビリーシーンスタイル・ベースの探求 >> 2016年12月
2016-12-30
EBSビリードライブのループ回路について考えてみる(その2)。
こんにちは、ぢゃっくです。
EBSビリードライブのループ回路について考えるの続きです。
前回は、「入力インピーダンスがあってないのでは?」というところで終わっていました。
インピーダンスとは?というところから書いてみます。
音楽機材における「インピーダンス」については、ここでは深くは触れません・・・というか、僕も最近勉強し始めたところで、ちゃんと語れないのです(大汗)。
ネットには、たくさん解説記事がありますので、調べてみてくださいね。島村楽器の解説記事が分かりやすかったので、ひとつ紹介しておきます。
参考記事⇒【今さら聞けない用語シリーズ】3分でわかる!インピーダンスって何でしょう? ロー出しハイ受け?
一言でいうと、インピーダンスは、「ロー出しハイ受け」にするのが鉄則!なんだそう。
僕が勉強した範囲でまとめますと・・・
・ベースやギターの出力インピーダンスは非常に高い(ハイ・インピーダンス)。
・キーボードやCDプレーヤーなどの出力インピーダンスは低い(ロー・インピーダンス)。
・ミキサー等のPA機器の入力は、ロー・インピーダンス前提が多い。
・このため、ミキサーにギターやベースを直接つないではいけない。
・インピーダンスを変換する回路を「バッファ」という。
・インピーダンスを変換する機器がダイレクト・インジェクション・ボックス(通称DI)である。
・エフェクターにもバッファ回路を内蔵しているものがあり、通すとロー・インピーダンスになる。
・バッファ回路を持たないものは「トゥルー・バイパス」といわれる。
という感じで理解しましたが・・・あってますか?(^_^;)
そして、機器のインピーダンスが「ロー出しハイ受け」になるように接続することを「インピーダンス・マッチング」というんですね。
ちなみに、インピーダンスの値は、抵抗と同じΩ(オーム)という単位で表されます。
直流回路では、「電気の流れにくさ」=「抵抗」なのですが、交流回路では、抵抗だけでなく、コイルやコンデンサも関係してきます。
これらをひっくるめた交流抵抗成分のことを「インピーダンス」と呼ぶのだそう。
具体的には、ハイ・インピーダンスというと数10kΩ~数100kΩぐらい、ロー・インピーダンスというと数Ω~数100Ωぐらいのことを指すようです。
ギターやベースは、ハイ・インピーダンスの部類に入ります。中でも、パッシブ型ベースが特に高いんだとか。
ちなみに、アティテュードはパッシブですから、相当なハイ・インピーダンスなんでしょうね(笑)。
ボディに電池を入れるアクティブ型ベースの場合は、比較的低いのですが、それでも数10kΩはあり、ハイ・インピーダンス機器として扱われるようです。
さて、EBSビリーペダルの取扱説明書には、インピーダンスが記載されています。
入力インピーダンス:700kΩ
出力インピーダンス:100Ω未満
これは、メインのINPUT/OUTPUT端子のインピーダンスです。
つまり、INPUT端子であれば、ハイ・インピーダンスのベースを直接つないでも大丈夫というわけですね。
では、ループ端子はというと・・・
入力インピーダンス:47kΩ
出力インピーダンス:2kΩ
となっていました。
そうです、入力インピーダンスが低い!んです。
ループ端子には、エフェクターを繋ぐものという設計になっているからでしょうか。
アクティブのベースならギリギリかもしれませんが、パッシブだと完全に超えてますね・・・(;゜Д゜)。
ということで、分かったことは、
ループ端子にベースを直接接続すると「ロー出しハイ受け」にならない
ということです。
で、どんな問題があるのか?ということなんですが、僕の個人的な見解では・・・
アティテュード・リミテッドでやる分には、あんまり気にしなくていいかも?と思っています。
「ハイ出しロー受け」になってしまうと、全ての信号をちゃんと受け渡せないために「高音が削れてモコモコした音になる」という症状が出るそうです。
アティテュード・リミテッドでウィリス・ハックをやる場合、フロントのウーファーPUの出力をループ端子に接続するわけですが・・・これ、元々が「高音が削れたモコモコした音」なんですよね。(^▽^;)
さらに、僕はステレオ出力するときは、ボディの「フロントPUのハイカット・スイッチ」をONにしています(ミドルの重複を防ぐため)ので、さらに「高音が削れたモコモコした音」になっています。
なので、実は、思ったほど音質には変化がないのかなと(笑)。
もし、バッファ回路を内蔵したエフェクターがあれば、それを通してロー・インピーダンスに変換してから、ループ端子に入力できればベストだと思います。
が、持ち合わせがなければ、そのまま挿してもいいのでは、と思います。
ポイントは、EBSビリーペダルのCLEANツマミをフルテン(つまり、最大)にしておくということかなと思います。
これに合わせて、LEVELツマミで、歪んだリアPUの音をバランス調整するというやり方をオススメします。
音質的には気にならないとはいいましたが、インピーダンス不整合により、明らかにフロントPUからの信号出力は減衰している(出力インピーダンスによる電圧降下)はずなので、CLEANツマミは限界まで持ち上げて、LEVELツマミでバランスをとるのがいいのかなと思っています。
僕のLTD2の場合、CLEANツマミがフルテン、LEVELツマミが10時くらいの位置で、ちょうど良いバランスになります。
つまり、それくらい音量の差があるってことですね。
【ポイント】CLEANツマミはフルテンにして、LEVELツマミでバランス調整をする!
減衰するにも拘わらず、けっこうフロントPUの音はパワフルなんですが、それはディマジオWillPowerピックアップの出力のスゴさなのかもしれないですね。
ループ端子のSEND信号の件は、また次回にしますね。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
EBSビリードライブのループ回路について考えるの続きです。
前回は、「入力インピーダンスがあってないのでは?」というところで終わっていました。
インピーダンスとは?というところから書いてみます。
▼インピーダンスとは
音楽機材における「インピーダンス」については、ここでは深くは触れません・・・というか、僕も最近勉強し始めたところで、ちゃんと語れないのです(大汗)。
ネットには、たくさん解説記事がありますので、調べてみてくださいね。島村楽器の解説記事が分かりやすかったので、ひとつ紹介しておきます。
参考記事⇒【今さら聞けない用語シリーズ】3分でわかる!インピーダンスって何でしょう? ロー出しハイ受け?
一言でいうと、インピーダンスは、「ロー出しハイ受け」にするのが鉄則!なんだそう。
僕が勉強した範囲でまとめますと・・・
・ベースやギターの出力インピーダンスは非常に高い(ハイ・インピーダンス)。
・キーボードやCDプレーヤーなどの出力インピーダンスは低い(ロー・インピーダンス)。
・ミキサー等のPA機器の入力は、ロー・インピーダンス前提が多い。
・このため、ミキサーにギターやベースを直接つないではいけない。
・インピーダンスを変換する回路を「バッファ」という。
・インピーダンスを変換する機器がダイレクト・インジェクション・ボックス(通称DI)である。
・エフェクターにもバッファ回路を内蔵しているものがあり、通すとロー・インピーダンスになる。
・バッファ回路を持たないものは「トゥルー・バイパス」といわれる。
という感じで理解しましたが・・・あってますか?(^_^;)
そして、機器のインピーダンスが「ロー出しハイ受け」になるように接続することを「インピーダンス・マッチング」というんですね。
▼インピーダンスの相場
ちなみに、インピーダンスの値は、抵抗と同じΩ(オーム)という単位で表されます。
直流回路では、「電気の流れにくさ」=「抵抗」なのですが、交流回路では、抵抗だけでなく、コイルやコンデンサも関係してきます。
これらをひっくるめた交流抵抗成分のことを「インピーダンス」と呼ぶのだそう。
具体的には、ハイ・インピーダンスというと数10kΩ~数100kΩぐらい、ロー・インピーダンスというと数Ω~数100Ωぐらいのことを指すようです。
ギターやベースは、ハイ・インピーダンスの部類に入ります。中でも、パッシブ型ベースが特に高いんだとか。
ちなみに、アティテュードはパッシブですから、相当なハイ・インピーダンスなんでしょうね(笑)。
ボディに電池を入れるアクティブ型ベースの場合は、比較的低いのですが、それでも数10kΩはあり、ハイ・インピーダンス機器として扱われるようです。
▼ループ端子のインピーダンス
さて、EBSビリーペダルの取扱説明書には、インピーダンスが記載されています。
入力インピーダンス:700kΩ
出力インピーダンス:100Ω未満
これは、メインのINPUT/OUTPUT端子のインピーダンスです。
つまり、INPUT端子であれば、ハイ・インピーダンスのベースを直接つないでも大丈夫というわけですね。
では、ループ端子はというと・・・
入力インピーダンス:47kΩ
出力インピーダンス:2kΩ
となっていました。
そうです、入力インピーダンスが低い!んです。
ループ端子には、エフェクターを繋ぐものという設計になっているからでしょうか。
アクティブのベースならギリギリかもしれませんが、パッシブだと完全に超えてますね・・・(;゜Д゜)。
ということで、分かったことは、
ループ端子にベースを直接接続すると「ロー出しハイ受け」にならない
ということです。
▼どんな問題があるのか?
で、どんな問題があるのか?ということなんですが、僕の個人的な見解では・・・
アティテュード・リミテッドでやる分には、あんまり気にしなくていいかも?と思っています。
「ハイ出しロー受け」になってしまうと、全ての信号をちゃんと受け渡せないために「高音が削れてモコモコした音になる」という症状が出るそうです。
アティテュード・リミテッドでウィリス・ハックをやる場合、フロントのウーファーPUの出力をループ端子に接続するわけですが・・・これ、元々が「高音が削れたモコモコした音」なんですよね。(^▽^;)
さらに、僕はステレオ出力するときは、ボディの「フロントPUのハイカット・スイッチ」をONにしています(ミドルの重複を防ぐため)ので、さらに「高音が削れたモコモコした音」になっています。
なので、実は、思ったほど音質には変化がないのかなと(笑)。
もし、バッファ回路を内蔵したエフェクターがあれば、それを通してロー・インピーダンスに変換してから、ループ端子に入力できればベストだと思います。
が、持ち合わせがなければ、そのまま挿してもいいのでは、と思います。
ポイントは、EBSビリーペダルのCLEANツマミをフルテン(つまり、最大)にしておくということかなと思います。
これに合わせて、LEVELツマミで、歪んだリアPUの音をバランス調整するというやり方をオススメします。
音質的には気にならないとはいいましたが、インピーダンス不整合により、明らかにフロントPUからの信号出力は減衰している(出力インピーダンスによる電圧降下)はずなので、CLEANツマミは限界まで持ち上げて、LEVELツマミでバランスをとるのがいいのかなと思っています。
僕のLTD2の場合、CLEANツマミがフルテン、LEVELツマミが10時くらいの位置で、ちょうど良いバランスになります。
つまり、それくらい音量の差があるってことですね。
【ポイント】CLEANツマミはフルテンにして、LEVELツマミでバランス調整をする!
減衰するにも拘わらず、けっこうフロントPUの音はパワフルなんですが、それはディマジオWillPowerピックアップの出力のスゴさなのかもしれないですね。
ループ端子のSEND信号の件は、また次回にしますね。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
スポンサーサイト
タグ : エフェクター
EBSビリードライブのループ回路について考えてみる。
こんにちは、ぢゃっくです。
最近、EBSビリードライブのループ回路について考えていたので、記事を書いてみます。
発端は、以前ご紹介した「ウィリス・ハック」でした。
ウィリス・ハックって?と思った方は、下記記事を参照くださいね。
関連記事⇒EBSペダル1個、アンプ1台でステレオサウンドを再現する方法♪
この手法のキモは、アティテュード・リミテッドのようなステレオ出力ベースのフロントPUからの信号をEBSビリードライブのクリーン・ループに直接入力してしまうという破天荒なワザでした。
僕も実際に使っているのですが、「なんでそれでうまくいくのか?」「そもそも大丈夫なのか?」というところを理解できていなかったので、ちょっと勉強していました。
恥ずかしながら、「そもそもループ端子ってどういう仕組みになってるの?」というところからです(笑)。
すると、いくつか問題点も見えてきましたので、それについてもシェアしますね。
EBSビリードライブの取扱説明書には、回路のブロック図が書かれています。

図の右端がドライブとクリーンのループ部分です。
SEND/RETURNという端子が開放になっていますが、ショートカットの道があるので、何も接続していなければ、ループの存在は無視できるわけですね。(ショートと言っても、全く抵抗0Ωで短絡されてるわけではないと思いますが・・・)
ループ先に接続するエフェクターの回路は、元になる信号ラインに対して、並列に接続されることになるんですかね。
取扱説明書には、ループ端子に使うプラグについても記載があります。

ここで、「TRS標準フォーンプラグ(1/4")」というのが出てきました。
調べてみると、ステレオ仕様プラグの一種なんですね。
「フォーン」というのはプラグ形状のひとつで、楽器用シールドケーブルでお馴染みの形状。ちなみに、マイクで使われているのは「XLR(キャノン)」ですね。
「標準」というのはプラグのサイズのことで、直径6.3mm(1/4インチ)になります。イヤホンなどは、「ミニ」って言いますもんね。
そして、「TRS」というのは、プラグの各部の名称の略を示しているんですね。
T: ティップ(Tip)
R: リング(Ring)
S: スリーブ(Sleeve)
そして、EBSビリードライブの説明書によると、
Tip ⇒ RETURN
Ring ⇒ SEND
Sleeve ⇒ GND
となると書かれていて、これがブロック図のSEND/RETURNの記載とつながるわけですね。
そして、実際にエフェクターを繋ぐためには、これを2本のモノラル・プラグに分岐する「Yケーブル」というものを用意する必要があるわけですが、ここで・・・
2本のどちらがSENDでどちらがRETURNなのかを意識してエフェクターのINPUT/OUTPUTに接続しないといけない
ってことになりますね。
これは重要ですよね、きっと。それって簡単に分かるんでしょうか。
Yケーブルの実物を持っていないので、ネットで調べてみたのですが、各ケーブルに「Tip」「Ring」とラベルが貼られているものもあれば、赤・黒で色分けされているだけのものもあり、モノによって色々という感じでした。
【ポイント】ループ端子にエフェクターを繋ぐ時は、Ring(SEND)プラグ⇒エフェクターINPUT端子となっているか要確認!
では、「ウィリス・ハック」で、ベースからの信号を直接ループ端子に接続した場合、どうなるのかということですが。
この場合、通常のモノラル「TS標準フォーンプラグ」で接続します。
「TS」はティップとスリーブのことで、プラグの黒線が1本しかないわけですね。
信号はティップで伝送されますので、ブロック図ではループのRETURN端子に接続されます。これは入力になるので、信号の入る方向はあってそうです。
ここで、ふと疑問がわきました。
リングがないので、スリーブ部分がSEND端子に接することになると思うんですが、
SEND端子はGND(接地)に落としても大丈夫なのかなー?(・_・;)
というとこです。
まあ、この取扱説明書のブロック図だけでは、実際の「回路図」ではありませんので、どこにどういう素子(抵抗等)が繋がっているかまでは分からないので、なんとも言えないような。
ペダルの裏ぶた外して、直接プリント基板を見たら解析できるのかなあ・・・?
もし電子回路に詳しい方がおられたら解説をお願いしたいところです。m(_ _)m
さらに取扱説明書を眺めていると、もうひとつ問題があることに気づきました。
これって入力インピーダンスが合ってないんじゃ?(゚Д゚;)
ということです。
長くなってきたので、続きはまた次回にしますね。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
最近、EBSビリードライブのループ回路について考えていたので、記事を書いてみます。
発端は、以前ご紹介した「ウィリス・ハック」でした。
ウィリス・ハックって?と思った方は、下記記事を参照くださいね。
関連記事⇒EBSペダル1個、アンプ1台でステレオサウンドを再現する方法♪
この手法のキモは、アティテュード・リミテッドのようなステレオ出力ベースのフロントPUからの信号をEBSビリードライブのクリーン・ループに直接入力してしまうという破天荒なワザでした。
僕も実際に使っているのですが、「なんでそれでうまくいくのか?」「そもそも大丈夫なのか?」というところを理解できていなかったので、ちょっと勉強していました。
恥ずかしながら、「そもそもループ端子ってどういう仕組みになってるの?」というところからです(笑)。
すると、いくつか問題点も見えてきましたので、それについてもシェアしますね。
▼どんな回路になっている?
EBSビリードライブの取扱説明書には、回路のブロック図が書かれています。

図の右端がドライブとクリーンのループ部分です。
SEND/RETURNという端子が開放になっていますが、ショートカットの道があるので、何も接続していなければ、ループの存在は無視できるわけですね。(ショートと言っても、全く抵抗0Ωで短絡されてるわけではないと思いますが・・・)
ループ先に接続するエフェクターの回路は、元になる信号ラインに対して、並列に接続されることになるんですかね。
▼TRS標準フォーンプラグって?
取扱説明書には、ループ端子に使うプラグについても記載があります。

ここで、「TRS標準フォーンプラグ(1/4")」というのが出てきました。
調べてみると、ステレオ仕様プラグの一種なんですね。
「フォーン」というのはプラグ形状のひとつで、楽器用シールドケーブルでお馴染みの形状。ちなみに、マイクで使われているのは「XLR(キャノン)」ですね。
「標準」というのはプラグのサイズのことで、直径6.3mm(1/4インチ)になります。イヤホンなどは、「ミニ」って言いますもんね。
そして、「TRS」というのは、プラグの各部の名称の略を示しているんですね。
T: ティップ(Tip)
R: リング(Ring)
S: スリーブ(Sleeve)
そして、EBSビリードライブの説明書によると、
Tip ⇒ RETURN
Ring ⇒ SEND
Sleeve ⇒ GND
となると書かれていて、これがブロック図のSEND/RETURNの記載とつながるわけですね。
そして、実際にエフェクターを繋ぐためには、これを2本のモノラル・プラグに分岐する「Yケーブル」というものを用意する必要があるわけですが、ここで・・・
2本のどちらがSENDでどちらがRETURNなのかを意識してエフェクターのINPUT/OUTPUTに接続しないといけない
ってことになりますね。
これは重要ですよね、きっと。それって簡単に分かるんでしょうか。
Yケーブルの実物を持っていないので、ネットで調べてみたのですが、各ケーブルに「Tip」「Ring」とラベルが貼られているものもあれば、赤・黒で色分けされているだけのものもあり、モノによって色々という感じでした。
【ポイント】ループ端子にエフェクターを繋ぐ時は、Ring(SEND)プラグ⇒エフェクターINPUT端子となっているか要確認!
▼これは問題!?
では、「ウィリス・ハック」で、ベースからの信号を直接ループ端子に接続した場合、どうなるのかということですが。
この場合、通常のモノラル「TS標準フォーンプラグ」で接続します。
「TS」はティップとスリーブのことで、プラグの黒線が1本しかないわけですね。
信号はティップで伝送されますので、ブロック図ではループのRETURN端子に接続されます。これは入力になるので、信号の入る方向はあってそうです。
ここで、ふと疑問がわきました。
リングがないので、スリーブ部分がSEND端子に接することになると思うんですが、
SEND端子はGND(接地)に落としても大丈夫なのかなー?(・_・;)
というとこです。
まあ、この取扱説明書のブロック図だけでは、実際の「回路図」ではありませんので、どこにどういう素子(抵抗等)が繋がっているかまでは分からないので、なんとも言えないような。
ペダルの裏ぶた外して、直接プリント基板を見たら解析できるのかなあ・・・?
もし電子回路に詳しい方がおられたら解説をお願いしたいところです。m(_ _)m
さらに取扱説明書を眺めていると、もうひとつ問題があることに気づきました。
これって入力インピーダンスが合ってないんじゃ?(゚Д゚;)
ということです。
長くなってきたので、続きはまた次回にしますね。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
タグ : エフェクター