ビリーシーンスタイル・ベースの探求 >> 2017年01月
2017-01-28
ウィリス・ハック1もうひとつの弱点。
こんにちは、ぢゃっくです。
EBSビリードライブだけでステレオサウンドを再現する「ウィリス・ハック1」ですが、ループ端子のインピーダンス・マッチングに注意!という記事を書きました。
関連記事⇒EBSビリードライブのループ回路について考えてみる(その2)。
さらに、もうひとつの弱点に気づきましたので、シェアしますね。
その前にまず、上記記事の最後で宿題になっていた
SEND端子はGND(接地)に落としても大丈夫なのか?
という点について考察してみます。
結論から言うと、これは問題なさそうです。
調べてみると、出力インピーダンスは直列抵抗、入力インピーダンスは並列抵抗として表現できるそうです。
つまり、ループから出ていく側(SEND端子)には、出力インピーダンスに相当する抵抗(2kΩ)が直列に入っているので、もしその先がGNDに落ちても、短絡(ショート)にはならないことになります。
詳しくは分かっていませんが、9V駆動のエフェクターの回路であれば、そこまで大きな電流が流れないので、発熱する恐れもないのかな・・・と思ったりしています。
ただ、サウンド的には、明らかな影響があったんです。
それは、
リアPUの原音(クリーン)が失われる
ということです。
ご存じの通り、EBSビリードライブは、入力信号を内部で原音とディストーションの2系統に分けて、最後にブレンドして出力してくれるという仕様のペダルです。
しかし、クリーンループのSEND端子がGNDに落ちてしまったことで、入力されたリアPUからの原音(クリーン)が出力に反映されなくなるようなんです。
その代わり、ループにRETURN端子に入力されたフロントPUの信号がブレンドされて出力されるので、クリーンな音は出るのですが、中身がごそっと入れ替わっている感じです。
回路を書いて、理論的に説明しようと頭をひねってみたのですが、僕の知識では説明するとこまで至りませんでした・・・(~_~;)。
ただ、実験として、
EBSペダル CLEAN:フルテン、LEVEL:ゼロ
ベース本体 リアVOL:フルテン、フロントVOL:ゼロ
にすると、音が出なくなることは確認しました。
ですので、それは過去記事で書いた「2種類のミックス」で言うところの
関連記事⇒ピアースG1からミックスについて考えるより
でいうところの【MIX-2】だけになっているということですね。
とはいえ、【MIX-1】がなくても、クリーンな重低音は十分感じられるので、手軽にステレオ・ディストーション・サウンドを試してみたい場合は、ウィリス・ハック1はオススメだと思います。
ただ、この「2種類のミックス」をちゃんと実現しようとすると、やはり、EBSペダルの入力はリアPUラインだけにして、最後にEBSペダルの外でフロントPUラインとミックスする必要があるということかなと。
ということで、今回組んだペダルボードでは、小型ミキサーを導入することにしました。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
EBSビリードライブだけでステレオサウンドを再現する「ウィリス・ハック1」ですが、ループ端子のインピーダンス・マッチングに注意!という記事を書きました。
関連記事⇒EBSビリードライブのループ回路について考えてみる(その2)。
さらに、もうひとつの弱点に気づきましたので、シェアしますね。
▼SEND端子の宿題
その前にまず、上記記事の最後で宿題になっていた
SEND端子はGND(接地)に落としても大丈夫なのか?
という点について考察してみます。
結論から言うと、これは問題なさそうです。
調べてみると、出力インピーダンスは直列抵抗、入力インピーダンスは並列抵抗として表現できるそうです。
つまり、ループから出ていく側(SEND端子)には、出力インピーダンスに相当する抵抗(2kΩ)が直列に入っているので、もしその先がGNDに落ちても、短絡(ショート)にはならないことになります。
詳しくは分かっていませんが、9V駆動のエフェクターの回路であれば、そこまで大きな電流が流れないので、発熱する恐れもないのかな・・・と思ったりしています。
ただ、サウンド的には、明らかな影響があったんです。
▼サウンド的な影響とは
それは、
リアPUの原音(クリーン)が失われる
ということです。
ご存じの通り、EBSビリードライブは、入力信号を内部で原音とディストーションの2系統に分けて、最後にブレンドして出力してくれるという仕様のペダルです。
しかし、クリーンループのSEND端子がGNDに落ちてしまったことで、入力されたリアPUからの原音(クリーン)が出力に反映されなくなるようなんです。
その代わり、ループにRETURN端子に入力されたフロントPUの信号がブレンドされて出力されるので、クリーンな音は出るのですが、中身がごそっと入れ替わっている感じです。
回路を書いて、理論的に説明しようと頭をひねってみたのですが、僕の知識では説明するとこまで至りませんでした・・・(~_~;)。
ただ、実験として、
EBSペダル CLEAN:フルテン、LEVEL:ゼロ
ベース本体 リアVOL:フルテン、フロントVOL:ゼロ
にすると、音が出なくなることは確認しました。
ですので、それは過去記事で書いた「2種類のミックス」で言うところの
関連記事⇒ピアースG1からミックスについて考えるより
ここで重要なことは、ビリーのサウンドに関して、ミックスの概念は2種類あるということです。
【MIX-1】
リアPUに関するディストーション+クリーン
【MIX-2】
フロントPUの低音+リアPUの高音
でいうところの【MIX-2】だけになっているということですね。
とはいえ、【MIX-1】がなくても、クリーンな重低音は十分感じられるので、手軽にステレオ・ディストーション・サウンドを試してみたい場合は、ウィリス・ハック1はオススメだと思います。
ただ、この「2種類のミックス」をちゃんと実現しようとすると、やはり、EBSペダルの入力はリアPUラインだけにして、最後にEBSペダルの外でフロントPUラインとミックスする必要があるということかなと。
ということで、今回組んだペダルボードでは、小型ミキサーを導入することにしました。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
スポンサーサイト
ベーシストのネタ見せイベントを開催します♪
こんにちは、ぢゃっくです。
いつもお世話になっているスタジオメロウさんで、僕主催のイベントを開催することになりました。
こんなフライヤーを作っていただきました♪
神戸市西区まで来れるところにお住まいの方、ベース談義しませんか?
ぜひご参加をお待ちしています(^o^)。

以下、Facebookイベントページからの紹介文を引用です。
ベーシストの皆さんにスポットライトを当てるイベントです。
【日時】2017年2月5日(日)OPEN17:30 / START18:00 / END21:00
【参加費】1,000円
ベーシストの皆さん!
いつも縁の下の力持ちとして、陰ながらバンドの屋台骨を支える役回りをこなしつつも、密かにこんな想いを秘めていたりしませんか?
ベース・ソロを練習しているけど披露する場がない・・・
頑張ってそろえた自慢の機材を解説したい・・・
好きなベーシストについて熱く語りたい・・・
編み出したオリジナルの練習法を紹介したい・・・ などなど
ベーシストで集まって、こういうことをお互いに披露したり、おしゃべりしたりしたりできる場があったら楽しいのではと思い、企画しました。
ベーシスト同志、ベース談義で楽しく盛り上がりましょう!
もしかしたら、ベース・バトルなんかも始まるかも?!
もちろん、ベース以外のパートの方も参加・見学OKですよ♪
あなたが主役!エントリーをお待ちしております。
■発表内容について
ベースに関することなら、何をしていただいてもOKです。
完全ソロ・ベースでもよし!
音源をバックに弾いてもよし!
この曲のソロの部分だけ練習したんで、とかでもよし!
もちろんトークだけでもよし!
ただし、特定の人を過度に批判したり、誹謗中傷するような内容はご遠慮くださいね。
ご不明点があれば、スタジオメロウまで、お気軽にお問合せ下さい。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
いつもお世話になっているスタジオメロウさんで、僕主催のイベントを開催することになりました。
こんなフライヤーを作っていただきました♪
神戸市西区まで来れるところにお住まいの方、ベース談義しませんか?
ぜひご参加をお待ちしています(^o^)。

以下、Facebookイベントページからの紹介文を引用です。
ベーシストの皆さんにスポットライトを当てるイベントです。
【日時】2017年2月5日(日)OPEN17:30 / START18:00 / END21:00
【参加費】1,000円
ベーシストの皆さん!
いつも縁の下の力持ちとして、陰ながらバンドの屋台骨を支える役回りをこなしつつも、密かにこんな想いを秘めていたりしませんか?
ベース・ソロを練習しているけど披露する場がない・・・
頑張ってそろえた自慢の機材を解説したい・・・
好きなベーシストについて熱く語りたい・・・
編み出したオリジナルの練習法を紹介したい・・・ などなど
ベーシストで集まって、こういうことをお互いに披露したり、おしゃべりしたりしたりできる場があったら楽しいのではと思い、企画しました。
ベーシスト同志、ベース談義で楽しく盛り上がりましょう!
もしかしたら、ベース・バトルなんかも始まるかも?!
もちろん、ベース以外のパートの方も参加・見学OKですよ♪
あなたが主役!エントリーをお待ちしております。
■発表内容について
ベースに関することなら、何をしていただいてもOKです。
完全ソロ・ベースでもよし!
音源をバックに弾いてもよし!
この曲のソロの部分だけ練習したんで、とかでもよし!
もちろんトークだけでもよし!
ただし、特定の人を過度に批判したり、誹謗中傷するような内容はご遠慮くださいね。
ご不明点があれば、スタジオメロウまで、お気軽にお問合せ下さい。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
ついに入手!SX21クロスオーバーです♪
こんにちは、ぢゃっくです。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします(^o^)。
さて、ついに・・・!
SX21クロスオーバーを入手しましたよ!(´▽`*)

コメントで教えていただいた「Gakking」というサイトから新品を購入しました。(billy0929さん、情報ありがとうございました!)
12月初旬に注文して、届いたのは年明けでした。コメントにも「約3週間かかった」とありましたので、だいたい同じ位でしたね。やはり海外取り寄せ品は、かなり時間がかかるのですね。
パッケージはこんな感じでした。箱じゃないことに驚きました(^▽^;)。

裏面から取扱説明書の一部が読めるようになっています。

内容物は、本体、ACアダプタ(DC15V出力)、取説の紙。いたってシンプルです。
取扱説明書は、メーカーサイトで公開されていますので、PDFファイルで読むことができます。(クリックすると別ウィンドウが開きます)
以前ご紹介した「ウィリス・ハック2」は、このSX21クロスオーバーを使って、一般的なモノラル出力のベースでも、ビリーのステレオ・サウンドが再現できるという方法でした。
関連記事⇒普通のベースでもアンプ1台でステレオサウンドを再現する方法♪
ですが、この方法だと、インピーダンス・マッチングに問題があることが分かりました。(nuckyさんからもコメントで同じご指摘をいただきました。ありがとうございます!)
前述のパッケージ裏から読めるところに、入力インピーダンスの記載があるのですが、10kΩなんですよね。
EBSビリードライブのループ端子(48kΩ)よりも小さいですから、パッシブ・ベースは言わずもがな、アクティブ・ベースでも合わないんじゃないかと思います。
クロスオーバーは、元々スピーカーに出力を分けるためのPA音響機器ですから、ベースなどの楽器を直接接続する前提にはなっていない・・・数値をみると納得しました。
これをベースに応用しているのは、ビリーだけですよね、おそらく(笑)。
さて、ウィリス・ハック1では、影響するのがLTDベースのフロントPUの低音だけだったので、さほど劣化を気にしなくてよいかも・・・と書きましたが、
ウィリス・ハック2では、ベースから直接SX21に入力しますので、周波数分離する前の原音が劣化してしまうことになってしまいますから、だいぶ影響がありそうです。
ただ、nuckyさんが書かれていた「簡易セッティングのためにわざわざそこまでするか、という気もします」というご意見にも賛成です。
「たった2個のペダルで実現できる」ということを示したジョンのアイディアは画期的ですし、それを基本として、実際に音出ししてみて、必要に応じてカスタマイズしていくのが良いのかなと思います。
アクティブ・ベースであれば、内蔵プリアンプ回路によっては、出力インピーダンスが10kΩをクリアしているかもしれませんし。
まあ少なくとも、パッシブ・ベースの場合は、SX21の前段に何らかのバッファをおいた方がよさそうですね。
ということで、SX21以外にも少しばかり投資して、ペダルボードの製作に挑戦しています。
あえて、ウィリス・ハックの構成ではなく、僕なりに「普通のベースでステレオ・サウンドを実現する」ための構成ということで考えてみました。もちろん、少し繋ぎ変えれば、LTD2を使った標準ステレオ・サウンドにも対応できるようにします。
ペダルボードを組むのは生まれて初めてなので、ネットでお勉強しながら試行錯誤してるんですが、今のところ、こんな感じです。

SX21の前段には、戴き物のベリンガー「BDI21」というDIプリアンプを入れました。オフの状態でも標準DIボックスとして機能するとのことなので、これでインピーダンス変換できるかなと。(取説によると、アンバランス出力端子のインピーダンスは1kΩでした)
モノラル出力のアティテュードSTDを接続して、USBオーディオインターフェースでヘッドホンで聴くぶんには、なんかイイ感じでした。( *´艸`)
まだスタジオでは確認できてないんですが、SX21クロスオーバーを含めて、色々検証してみようと思いますので、またレポートしますね。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします(^o^)。
さて、ついに・・・!
SX21クロスオーバーを入手しましたよ!(´▽`*)

コメントで教えていただいた「Gakking」というサイトから新品を購入しました。(billy0929さん、情報ありがとうございました!)
12月初旬に注文して、届いたのは年明けでした。コメントにも「約3週間かかった」とありましたので、だいたい同じ位でしたね。やはり海外取り寄せ品は、かなり時間がかかるのですね。
パッケージはこんな感じでした。箱じゃないことに驚きました(^▽^;)。

裏面から取扱説明書の一部が読めるようになっています。

内容物は、本体、ACアダプタ(DC15V出力)、取説の紙。いたってシンプルです。
取扱説明書は、メーカーサイトで公開されていますので、PDFファイルで読むことができます。(クリックすると別ウィンドウが開きます)
▼ウィリス・ハック2の問題点
以前ご紹介した「ウィリス・ハック2」は、このSX21クロスオーバーを使って、一般的なモノラル出力のベースでも、ビリーのステレオ・サウンドが再現できるという方法でした。
関連記事⇒普通のベースでもアンプ1台でステレオサウンドを再現する方法♪
ですが、この方法だと、インピーダンス・マッチングに問題があることが分かりました。(nuckyさんからもコメントで同じご指摘をいただきました。ありがとうございます!)
前述のパッケージ裏から読めるところに、入力インピーダンスの記載があるのですが、10kΩなんですよね。
EBSビリードライブのループ端子(48kΩ)よりも小さいですから、パッシブ・ベースは言わずもがな、アクティブ・ベースでも合わないんじゃないかと思います。
クロスオーバーは、元々スピーカーに出力を分けるためのPA音響機器ですから、ベースなどの楽器を直接接続する前提にはなっていない・・・数値をみると納得しました。
これをベースに応用しているのは、ビリーだけですよね、おそらく(笑)。
さて、ウィリス・ハック1では、影響するのがLTDベースのフロントPUの低音だけだったので、さほど劣化を気にしなくてよいかも・・・と書きましたが、
ウィリス・ハック2では、ベースから直接SX21に入力しますので、周波数分離する前の原音が劣化してしまうことになってしまいますから、だいぶ影響がありそうです。
ただ、nuckyさんが書かれていた「簡易セッティングのためにわざわざそこまでするか、という気もします」というご意見にも賛成です。
「たった2個のペダルで実現できる」ということを示したジョンのアイディアは画期的ですし、それを基本として、実際に音出ししてみて、必要に応じてカスタマイズしていくのが良いのかなと思います。
アクティブ・ベースであれば、内蔵プリアンプ回路によっては、出力インピーダンスが10kΩをクリアしているかもしれませんし。
まあ少なくとも、パッシブ・ベースの場合は、SX21の前段に何らかのバッファをおいた方がよさそうですね。
▼ペダルボードを製作中
ということで、SX21以外にも少しばかり投資して、ペダルボードの製作に挑戦しています。
あえて、ウィリス・ハックの構成ではなく、僕なりに「普通のベースでステレオ・サウンドを実現する」ための構成ということで考えてみました。もちろん、少し繋ぎ変えれば、LTD2を使った標準ステレオ・サウンドにも対応できるようにします。
ペダルボードを組むのは生まれて初めてなので、ネットでお勉強しながら試行錯誤してるんですが、今のところ、こんな感じです。

SX21の前段には、戴き物のベリンガー「BDI21」というDIプリアンプを入れました。オフの状態でも標準DIボックスとして機能するとのことなので、これでインピーダンス変換できるかなと。(取説によると、アンバランス出力端子のインピーダンスは1kΩでした)
モノラル出力のアティテュードSTDを接続して、USBオーディオインターフェースでヘッドホンで聴くぶんには、なんかイイ感じでした。( *´艸`)
まだスタジオでは確認できてないんですが、SX21クロスオーバーを含めて、色々検証してみようと思いますので、またレポートしますね。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
タグ : エフェクター