ビリーシーンスタイル・ベースの探求 >> 2017年03月
2017年03月の新着記事一覧
即興ジャム・セッションをやってみました♪
こんにちは、ぢゃっくです。
先日、神戸市は六甲アイランド南端にある「Feel」というお店でライブをした際、即興のジャム・セッションに参加するチャンスがありました。
「Feel」は、本当に海が目の前の素敵なレストランです。

2Fがライブ・バーのようになっていて、ステージから海が見渡せます。窓は西向きなので、夕焼けが見える時間帯は、特にきれいだそうです。

機材も充実していて、ベースアンプは、ハートキーでした!HA2500アンプヘッドに、キャビネットも410XL+4.5XLの2段積みという豪華なもの。この日はペダルボードは使わず、ベリンガーBDI21プリアンプだけ挟んで、控えめなサウンドでやったのですが、パワフルで抜けが良くて気持よかったです(´▽`*)。

さて、表題の即興ジャム・セッションですが、ギターは講師仲間の李さん、ドラマーは李さんとバンド活動されている方(初対面)、というメンバーでした。事前情報は「キーはEで7thぽい感じ」だけ・・・ということで、次どうなるか予想できない、まさにスリリング!の一言でした(^▽^;)。
正直ついていけるのか不安でしたが、ぐいぐい引っ張ってもらって、色々合図をもらって、ソロ・パートももらって、なんとか最後までいけまして・・・今まで感じたことのない高揚感を味わえました(笑)。
ドッグキャンプのディスカバリー・ルームの時間に、他のキャンパーさん達がパッとステージに上がって、ビリーとやってたのはこういう遊びだったんだなということが、やっと分かってきました。
あの時は全然できなかったので、少しは成長できたかなと思ったり・・・(^_^;)。
まだまだ経験不足を痛感していますが、やっぱり誰かと一緒に演奏するって楽しいなーと思いました♪
ちなみに、この日のライブ出演は、「おっさん3人で女の子の曲をやるとどうなるか」というコンセプトのトリオ・バンドでした(笑)。
1. 僕に彼女ができたんだ / SHISHAMO
2. フライングゲット / AKB48
3. CHE.R.R.Y / YUI
4. ファッションモンスター / きゃりーぱみゅぱみゅ
5. 酒と泪と男と女 / 河島英五
ラテンのリズムを勉強したり、「情熱大陸」を入れたり、ツェッペリンの曲を絡めたり・・・と、アレンジしまくりで、これはこれで、すっごくやりがいがありました(´▽`*)。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
先日、神戸市は六甲アイランド南端にある「Feel」というお店でライブをした際、即興のジャム・セッションに参加するチャンスがありました。
「Feel」は、本当に海が目の前の素敵なレストランです。

2Fがライブ・バーのようになっていて、ステージから海が見渡せます。窓は西向きなので、夕焼けが見える時間帯は、特にきれいだそうです。

機材も充実していて、ベースアンプは、ハートキーでした!HA2500アンプヘッドに、キャビネットも410XL+4.5XLの2段積みという豪華なもの。この日はペダルボードは使わず、ベリンガーBDI21プリアンプだけ挟んで、控えめなサウンドでやったのですが、パワフルで抜けが良くて気持よかったです(´▽`*)。

さて、表題の即興ジャム・セッションですが、ギターは講師仲間の李さん、ドラマーは李さんとバンド活動されている方(初対面)、というメンバーでした。事前情報は「キーはEで7thぽい感じ」だけ・・・ということで、次どうなるか予想できない、まさにスリリング!の一言でした(^▽^;)。
正直ついていけるのか不安でしたが、ぐいぐい引っ張ってもらって、色々合図をもらって、ソロ・パートももらって、なんとか最後までいけまして・・・今まで感じたことのない高揚感を味わえました(笑)。
ドッグキャンプのディスカバリー・ルームの時間に、他のキャンパーさん達がパッとステージに上がって、ビリーとやってたのはこういう遊びだったんだなということが、やっと分かってきました。
あの時は全然できなかったので、少しは成長できたかなと思ったり・・・(^_^;)。
まだまだ経験不足を痛感していますが、やっぱり誰かと一緒に演奏するって楽しいなーと思いました♪
ちなみに、この日のライブ出演は、「おっさん3人で女の子の曲をやるとどうなるか」というコンセプトのトリオ・バンドでした(笑)。
1. 僕に彼女ができたんだ / SHISHAMO
2. フライングゲット / AKB48
3. CHE.R.R.Y / YUI
4. ファッションモンスター / きゃりーぱみゅぱみゅ
5. 酒と泪と男と女 / 河島英五
ラテンのリズムを勉強したり、「情熱大陸」を入れたり、ツェッペリンの曲を絡めたり・・・と、アレンジしまくりで、これはこれで、すっごくやりがいがありました(´▽`*)。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
スポンサーサイト
SX21クロスオーバーの解説動画をアップしました♪
こんにちは、ぢゃっくです。
SX21クロスオーバーの動きを解説した動画をアップしました。組んでみたペダルボードについても紹介しています。22分超と長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです(´▽`*)。
テーマは「普通のモノラル出力ベースでビリーサウンドを実現する方法」というもので、ウィリス・ハックのアイディアを基に、これまでブログで書いてきた指摘ポイントを自分なりに改善してみたものになっています。
音は、全てモノラル出力のアティテュード・スペシャルを使って弾いたものです。
ただ、動画中でも言い訳ばかりしていますが、アンプが貧弱なので、出音は期待はずれかもしれません・・・クロスオーバーの面白さをお伝えしたかったんですが(~_~;)。
また改めて、スタジオのベースアンプで撮影したいと思います。
以前、「ウィリス・ハック1では、リアPUの原音が失われる」という指摘をしました。
関連記事⇒ウィリス・ハック1もうひとつの弱点。
動画中でも触れていますが、今回紹介した構成にすると、EBSビリードライブのCLEANツマミがほとんど効かなくなることがわかりました。そもそも原音の低域が薄くなるためです。
ということは、クロスオーバーの低域出力を、そのままEBSビリードライブのCLEANループに入力する方法(ウィリス・ハックそのもの)でも十分であるということになります。その場合は、ミキサーは不要ですね。
さらにいうと、ミキサーを用意できるのであれば、EBSビリードライブである必要はないということです。ギター用ディストーションなど、好みの歪みペダルを入れればよいと思います。
僕のビリー研究の中で、大きなテーマだったのが、
普通のジャック1個のモノラル出力ベースで、ビリーのようなステレオ・ディストーション・サウンドを作れないだろうか?そのための最重要ポイントは何だろうか?
ということでした。
今でこそ、良縁あってリミテッドを弾かせてもらっていますが、つい1年前までは「一生、手にすることはないだろうな・・・」と諦めていたからです。
また、あまりお金をかけられないので、ビリーの使用機材からサウンドを特徴づけている要素技術を取捨選択して、必要最小限に絞り込む必要がありました。
そういう観点から、僕が辿り着いた結論は、「最も重要なのはクロスオーバーじゃないかな」というものです。
もちろんウィリス・ハックのアイディアを知ったからというのが大きいんですが・・・(^▽^;)。ジョン・ウィリスさんに感謝です。
クロスオーバーは、ホント魔法の箱ですね(笑)。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
SX21クロスオーバーの動きを解説した動画をアップしました。組んでみたペダルボードについても紹介しています。22分超と長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです(´▽`*)。
テーマは「普通のモノラル出力ベースでビリーサウンドを実現する方法」というもので、ウィリス・ハックのアイディアを基に、これまでブログで書いてきた指摘ポイントを自分なりに改善してみたものになっています。
音は、全てモノラル出力のアティテュード・スペシャルを使って弾いたものです。
ただ、動画中でも言い訳ばかりしていますが、アンプが貧弱なので、出音は期待はずれかもしれません・・・クロスオーバーの面白さをお伝えしたかったんですが(~_~;)。
また改めて、スタジオのベースアンプで撮影したいと思います。
▼歪みはお好みでOK
以前、「ウィリス・ハック1では、リアPUの原音が失われる」という指摘をしました。
関連記事⇒ウィリス・ハック1もうひとつの弱点。
動画中でも触れていますが、今回紹介した構成にすると、EBSビリードライブのCLEANツマミがほとんど効かなくなることがわかりました。そもそも原音の低域が薄くなるためです。
ということは、クロスオーバーの低域出力を、そのままEBSビリードライブのCLEANループに入力する方法(ウィリス・ハックそのもの)でも十分であるということになります。その場合は、ミキサーは不要ですね。
さらにいうと、ミキサーを用意できるのであれば、EBSビリードライブである必要はないということです。ギター用ディストーションなど、好みの歪みペダルを入れればよいと思います。
▼魔法の黒い箱
僕のビリー研究の中で、大きなテーマだったのが、
普通のジャック1個のモノラル出力ベースで、ビリーのようなステレオ・ディストーション・サウンドを作れないだろうか?そのための最重要ポイントは何だろうか?
ということでした。
今でこそ、良縁あってリミテッドを弾かせてもらっていますが、つい1年前までは「一生、手にすることはないだろうな・・・」と諦めていたからです。
また、あまりお金をかけられないので、ビリーの使用機材からサウンドを特徴づけている要素技術を取捨選択して、必要最小限に絞り込む必要がありました。
そういう観点から、僕が辿り着いた結論は、「最も重要なのはクロスオーバーじゃないかな」というものです。
もちろんウィリス・ハックのアイディアを知ったからというのが大きいんですが・・・(^▽^;)。ジョン・ウィリスさんに感謝です。
クロスオーバーは、ホント魔法の箱ですね(笑)。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
タグ : エフェクター
MR.BIG「Addicted To That Rush」ライブ版イントロのギターパートを弾いてみた♪
こんにちは、ぢゃっくです。
僕は、ギターとかベース以外のパートをコピーしてみるという試みが好きです。
関連動画⇒聖飢魔Ⅱ「蝋人形の館」のソロパート【フルユニゾン】をバンドでやってみた♪
フレーズやスピードが練習になるのはもちろんですが、明らかに音域不足だったり、ギターと同じ弾き方ができない場合に、「どうすれば雰囲気がでるかな?」と頭をひねるのが楽しいんですよね♪(´▽`*)
今回は、こんなのをやってみました。
Addicted To That Rush ライブ版イントロのギターパートをベースで弾いてみた♪
MR.BIG「Addicted To That Rush」のライブ・バージョンといえば、ポール・ギルバートとビリー、あるいは、リッチー・コッツェンとビリーで、激しい掛け合いのバトルをするのが定番ですよね。
昨年の「KICK THE BORDERLINE!」セッションで、僕も初めて掛け合いをさせてもらったんですが、すごく刺激的で楽しかったです♪
で、今回は、その掛け合いのギターパートをベースで弾いてみようという試みです。
前半は、MR.BIGフェアウェルツアーの音源「MR.BIG IN JAPAN」のときのリッチーのフレーズを元にしています。後半は、ポール・ギルバート風です。どちらも、スーパーなんちゃってですけども(笑)。
ビリーパートを弾いてくださる方を募集します♪( *´艸`)
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
僕は、ギターとかベース以外のパートをコピーしてみるという試みが好きです。
関連動画⇒聖飢魔Ⅱ「蝋人形の館」のソロパート【フルユニゾン】をバンドでやってみた♪
フレーズやスピードが練習になるのはもちろんですが、明らかに音域不足だったり、ギターと同じ弾き方ができない場合に、「どうすれば雰囲気がでるかな?」と頭をひねるのが楽しいんですよね♪(´▽`*)
今回は、こんなのをやってみました。
Addicted To That Rush ライブ版イントロのギターパートをベースで弾いてみた♪
MR.BIG「Addicted To That Rush」のライブ・バージョンといえば、ポール・ギルバートとビリー、あるいは、リッチー・コッツェンとビリーで、激しい掛け合いのバトルをするのが定番ですよね。
昨年の「KICK THE BORDERLINE!」セッションで、僕も初めて掛け合いをさせてもらったんですが、すごく刺激的で楽しかったです♪
で、今回は、その掛け合いのギターパートをベースで弾いてみようという試みです。
前半は、MR.BIGフェアウェルツアーの音源「MR.BIG IN JAPAN」のときのリッチーのフレーズを元にしています。後半は、ポール・ギルバート風です。どちらも、スーパーなんちゃってですけども(笑)。
ビリーパートを弾いてくださる方を募集します♪( *´艸`)
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
【ベース独壇場】イベント、おかげさまで無事終了♪
こんにちは、ぢゃっくです。
すっかりご無沙汰してしまいました・・・実に1ヶ月以上ぶりの投稿です(^^;)。
2/5に僕が主催したベーシスト・イベント「ベース独壇場」ですが、おかげさまで盛況で無事に終了できました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
簡単ですが、レポートしますね。

遠くは関東からHaradaさん、関西で活動するMR.BIGカバーバンド「BIG LOVE」のビリーヒサシーンさんも来てくださいました!
なので、アティテュード率が非常に高いです(笑)。
皆さんの「とっておきプレゼン」コーナーから始まったんですが・・・これが、盛り上がりました♪テーマだけですが、披露されたネタをご紹介しておきますね。
・指板(フレット)は増やせる
・5弦はド(C)の音が真ん中にきてバランスが良い
・ピックを当てる角度に気を付けている
・BPM=180まではダウンで弾きたい
・Benaventeベース紹介
・失くしたベーマガを買い直す
・特注アルダーボディのAttitudeベース紹介
・Dチューナー、ビリーのこだわり
・ブリッジをボディに埋めている理由
・5弦だがHi-C弦を半音下げてBにしてギター感覚で
・Attitude Limitedベースを持てる日が来るとは
・ダブルストップの練習が好き
・B'z「Survive」イントロのアルペジオ
・フリー(レッチリ)のダブル・サムピング練習法
・スピッツのベースが大好き
・1本モノのストラップを使うメリット
・ネックベンドの仕組み
・ラルクの機材を持ってる人は貴族
・ドラムに合わせるtetsuの手癖フレーズ
・逆巻ペグのIbanezベース紹介
・親指オルタネイトの鍛錬
・簡単にチョーキングするコツ
・1音半チョーキングするには
・MR.BIG「Burn」ベース・ソロ
・EDENプリアンプWTDI紹介
・BOSSコンプレッサーBC-1X紹介
・ZOOMマルチエフェクターB3紹介
・EBSビリーシーン・ドライブ紹介
・ルーパーを使ったアドリブ・ソロ
ベーシスト6人で3巡しましたので、これでもほんの一部です(笑)。
全部ご紹介できないのが残念ですが、色々な話で盛り上がりましたよ♪
まさに目から鱗、初耳なことばっかりで、すっごく勉強になりました。実際に音を出しながら目の前で説明してもらえると、わかりやすさが全然違いますね。
皆さん積極的に発表されていましたし、目が生き生きと輝いていたように感じました!まだまだ話足りないくらいだったのではないでしょうか。
座談会も予定していたんですが、盛り上がったので、結局その分もプレゼンコーナーにして楽しみました。
そして、最後はベース・バトル!
僕がYouTubeで見つけてきたジャムセッション用のバッキング・トラックをバックに皆さんに弾いていただきました。
情報は、カテゴリ(ロック、ポップス、ファンクなど)とキーだけ、コード進行すらないという超ムチャぶりでしたけども(反省)・・・皆さん、ちゃんと曲に合わせてソロを弾いておられましたよ!素晴らしかったです(^o^)。
終了後に、ビリースタイル3人衆で写真を撮ってもらいました。こうやってビリースタイルを研究されている方々とリアルに交流できるなんて、ホントに夢みたいで、とっても楽しかったです(^o^)。

至らない点が多々あったと思いますが、想像以上に濃くて、為になるイベントだったなあと思います!
やっぱりベースって奥が深い!面白い!楽しい!と改めて実感しました♪(´▽`*)
また企画しようと思います。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
すっかりご無沙汰してしまいました・・・実に1ヶ月以上ぶりの投稿です(^^;)。
2/5に僕が主催したベーシスト・イベント「ベース独壇場」ですが、おかげさまで盛況で無事に終了できました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
簡単ですが、レポートしますね。

遠くは関東からHaradaさん、関西で活動するMR.BIGカバーバンド「BIG LOVE」のビリーヒサシーンさんも来てくださいました!
なので、アティテュード率が非常に高いです(笑)。
皆さんの「とっておきプレゼン」コーナーから始まったんですが・・・これが、盛り上がりました♪テーマだけですが、披露されたネタをご紹介しておきますね。
・指板(フレット)は増やせる
・5弦はド(C)の音が真ん中にきてバランスが良い
・ピックを当てる角度に気を付けている
・BPM=180まではダウンで弾きたい
・Benaventeベース紹介
・失くしたベーマガを買い直す
・特注アルダーボディのAttitudeベース紹介
・Dチューナー、ビリーのこだわり
・ブリッジをボディに埋めている理由
・5弦だがHi-C弦を半音下げてBにしてギター感覚で
・Attitude Limitedベースを持てる日が来るとは
・ダブルストップの練習が好き
・B'z「Survive」イントロのアルペジオ
・フリー(レッチリ)のダブル・サムピング練習法
・スピッツのベースが大好き
・1本モノのストラップを使うメリット
・ネックベンドの仕組み
・ラルクの機材を持ってる人は貴族
・ドラムに合わせるtetsuの手癖フレーズ
・逆巻ペグのIbanezベース紹介
・親指オルタネイトの鍛錬
・簡単にチョーキングするコツ
・1音半チョーキングするには
・MR.BIG「Burn」ベース・ソロ
・EDENプリアンプWTDI紹介
・BOSSコンプレッサーBC-1X紹介
・ZOOMマルチエフェクターB3紹介
・EBSビリーシーン・ドライブ紹介
・ルーパーを使ったアドリブ・ソロ
ベーシスト6人で3巡しましたので、これでもほんの一部です(笑)。
全部ご紹介できないのが残念ですが、色々な話で盛り上がりましたよ♪
まさに目から鱗、初耳なことばっかりで、すっごく勉強になりました。実際に音を出しながら目の前で説明してもらえると、わかりやすさが全然違いますね。
皆さん積極的に発表されていましたし、目が生き生きと輝いていたように感じました!まだまだ話足りないくらいだったのではないでしょうか。
座談会も予定していたんですが、盛り上がったので、結局その分もプレゼンコーナーにして楽しみました。
そして、最後はベース・バトル!
僕がYouTubeで見つけてきたジャムセッション用のバッキング・トラックをバックに皆さんに弾いていただきました。
情報は、カテゴリ(ロック、ポップス、ファンクなど)とキーだけ、コード進行すらないという超ムチャぶりでしたけども(反省)・・・皆さん、ちゃんと曲に合わせてソロを弾いておられましたよ!素晴らしかったです(^o^)。
終了後に、ビリースタイル3人衆で写真を撮ってもらいました。こうやってビリースタイルを研究されている方々とリアルに交流できるなんて、ホントに夢みたいで、とっても楽しかったです(^o^)。

至らない点が多々あったと思いますが、想像以上に濃くて、為になるイベントだったなあと思います!
やっぱりベースって奥が深い!面白い!楽しい!と改めて実感しました♪(´▽`*)
また企画しようと思います。
もし参考になりましたら、TwitterやFacebookなどでシェアしていただけたら嬉しいです(´▽`*)。
メールマガジンやFacebookページの方もよろしくお願いします♪
タグ : ベース独壇場