ビリーシーンスタイル・ベースの探求>> 目立てる!ハーモニクス >> ピンチ・ハーモニクスをやってみよう!
新着記事一覧
ピンチ・ハーモニクスをやってみよう!
こんにちは、ぢゃっくです。
今回は、ビリーが使うハーモニクスの三番目、ピンチ・ハーモニクスについてご紹介します。
1.フラジオレット・ハーモニクス
2.タッピング・ハーモニクス
3.ピンチ・ハーモニクス ★コレ
関連記事⇒2フレット少し手前のハーモニクス
ピンチハーモニクスという言い方は、一般的ではないかもしれません。もしかしたらビリーしか使っていないかもしれませんね(笑)。
ギターでいうピッキングハーモニクスと同じことをベースでやるというとイメージしやすいでしょうか。人工ハーモニクスという方が馴染みがあるかもしれません。
右手のフォームは以下のようになります。

ピンチ(pinch)というのは、「つまむ」という意味の単語です。親指と人差し指で弦をつまむように見えるので、そう呼んでいるのだと思います。
でも、実際には、ピンチ・ハーモニクスは「親指と中指」を使って出すのです!
実は、人差し指は何も仕事をしていないんですね(笑)。というのは少し言い過ぎだと思いますが、以下のように人差し指を離しても出すことができます。

左手は、どこかのフレットを押さえておきます。弦はどれでもかまいませんが、1弦か2弦がやりやすいでしょう。
親指で弦に触れた状態で、中指の爪で弦を弾き、すぐに親指を離します。
上手くいくと「ピューウ」という感じの高音が出ます。これがピンチ・ハーモニクスです!
エフェクターで歪ませると、より出やすくなります。
このハーモニクスの音程を決めるのは、親指の位置です。
ピンチ・ハーモニクスで音を出すには、親指がハーモニクス・ポイントに触れている必要があります。
ハーモニクス・ポイントは、左手で押さえたフレットからブリッジまでの距離によって決まりますので、「ここ!」というのが上手く説明できません・・・。
まずは、ピックアップのあたりをあちこち探してみるのが良いと思います。
1センチ位の間隔でずらしながらピューピュー鳴らしていくと、所々で色々なハーモニクス音がでる場所があることがわかると思います。
つまり、ピンチ・ハーモニクスで難しいのは、この親指の位置を決めるところなんですよね。
その場所を覚えておく・・ことができれば一番良いのですが、これは左手で押さえるフレットにも依存するので、けっこう難しいです。
ただ、どこのハーモニクス・ポイントも結局は左手で押さえたフレットに関係するなにかしらの倍音になっているはずなので、どの音が出ても外れることはないはず・・・と思っています。
メロディを弾くというよりは効果音的な使い方がメインになりますので、タッピング・ハーモニクスと同じで、音程はあまり気にしなくてもいいのではないかと(笑)。
ビリーも良く使いますが、気が向くままに弾いているように思えますね。(^^;)
ぶっちゃけた話、「このへんかな?」位でよいと思います。
ポイントからずれていたら上手く高音がでませんので、綺麗なハーモニクス音を出す感覚をつかんでおけば大丈夫だと思います。
ちなみに、押弦した音と同じ音程のハーモニクスを出したいときは、押さえたフレットとブリッジの間を4等分してブリッジ側から1/4のところがポイントになります。
人工ハーモニクスを、以下のようなフォームでも出す方もおられると思います。ようは、親指でハーモニクス・ポイントを押さえていれば良く、爪で弾くのは必須ではないのですね。

しかし、爪を使った方が明らかに出やすいので、僕はオススメします!
ちなみに、僕がベースで爪を積極的に使うのは、このピンチ・ハーモニクスのときだけです。
スリーフィンガーで音粒を揃えるために、爪は短く切り揃えているので、いざピンチ・ハーモニクスを出そうとすると、食い込んで痛かったりします(笑)。
皆さんもちょうど良い爪の長さを見つけてくださいね。
今回は、ビリーが使うハーモニクスの三番目、ピンチ・ハーモニクスについてご紹介します。
1.フラジオレット・ハーモニクス
2.タッピング・ハーモニクス
3.ピンチ・ハーモニクス ★コレ
関連記事⇒2フレット少し手前のハーモニクス
ピンチハーモニクスという言い方は、一般的ではないかもしれません。もしかしたらビリーしか使っていないかもしれませんね(笑)。
ギターでいうピッキングハーモニクスと同じことをベースでやるというとイメージしやすいでしょうか。人工ハーモニクスという方が馴染みがあるかもしれません。
ピンチ・ハーモニクスの出し方
右手のフォームは以下のようになります。

ピンチ(pinch)というのは、「つまむ」という意味の単語です。親指と人差し指で弦をつまむように見えるので、そう呼んでいるのだと思います。
でも、実際には、ピンチ・ハーモニクスは「親指と中指」を使って出すのです!
実は、人差し指は何も仕事をしていないんですね(笑)。というのは少し言い過ぎだと思いますが、以下のように人差し指を離しても出すことができます。

左手は、どこかのフレットを押さえておきます。弦はどれでもかまいませんが、1弦か2弦がやりやすいでしょう。
親指で弦に触れた状態で、中指の爪で弦を弾き、すぐに親指を離します。
上手くいくと「ピューウ」という感じの高音が出ます。これがピンチ・ハーモニクスです!
エフェクターで歪ませると、より出やすくなります。
▼音程のポイント
このハーモニクスの音程を決めるのは、親指の位置です。
ピンチ・ハーモニクスで音を出すには、親指がハーモニクス・ポイントに触れている必要があります。
ハーモニクス・ポイントは、左手で押さえたフレットからブリッジまでの距離によって決まりますので、「ここ!」というのが上手く説明できません・・・。
まずは、ピックアップのあたりをあちこち探してみるのが良いと思います。
1センチ位の間隔でずらしながらピューピュー鳴らしていくと、所々で色々なハーモニクス音がでる場所があることがわかると思います。
つまり、ピンチ・ハーモニクスで難しいのは、この親指の位置を決めるところなんですよね。
その場所を覚えておく・・ことができれば一番良いのですが、これは左手で押さえるフレットにも依存するので、けっこう難しいです。
ただ、どこのハーモニクス・ポイントも結局は左手で押さえたフレットに関係するなにかしらの倍音になっているはずなので、どの音が出ても外れることはないはず・・・と思っています。
メロディを弾くというよりは効果音的な使い方がメインになりますので、タッピング・ハーモニクスと同じで、音程はあまり気にしなくてもいいのではないかと(笑)。
ビリーも良く使いますが、気が向くままに弾いているように思えますね。(^^;)
ぶっちゃけた話、「このへんかな?」位でよいと思います。
ポイントからずれていたら上手く高音がでませんので、綺麗なハーモニクス音を出す感覚をつかんでおけば大丈夫だと思います。
ちなみに、押弦した音と同じ音程のハーモニクスを出したいときは、押さえたフレットとブリッジの間を4等分してブリッジ側から1/4のところがポイントになります。
▼ここは爪を使いましょう!
人工ハーモニクスを、以下のようなフォームでも出す方もおられると思います。ようは、親指でハーモニクス・ポイントを押さえていれば良く、爪で弾くのは必須ではないのですね。

しかし、爪を使った方が明らかに出やすいので、僕はオススメします!
ちなみに、僕がベースで爪を積極的に使うのは、このピンチ・ハーモニクスのときだけです。
スリーフィンガーで音粒を揃えるために、爪は短く切り揃えているので、いざピンチ・ハーモニクスを出そうとすると、食い込んで痛かったりします(笑)。
皆さんもちょうど良い爪の長さを見つけてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし共感していただけましたら、応援クリックをお願いします。![]() 人気ブログランキングへ お問い合わせは、コチラからお気軽にどうぞ。 |
スポンサーサイト
trackback
コメントの投稿
No title
こんばんは。
この技も学生当時、しばらく得体の知れない技でした。(笑)
ほんと映像や情報がなかったので音だけが頼りでして・・・当時のギタリストが「ピッキングハーモニクスやで!ギターやとピックでこうするんやで!。」って言われてフィンガーピッキングなのでピックがないから爪でなんとなく鳴らしてましたがずいぶん後でもっと簡単な技だとわかってがっかりした思い出がありますよ。(泣)
ぢゃっくさんのこの企画は画像もあって凄くわかりやすいから最終的にまとめあげて冊子にでもすれば良いビリースタイル本になると思いますよ!
この技も学生当時、しばらく得体の知れない技でした。(笑)
ほんと映像や情報がなかったので音だけが頼りでして・・・当時のギタリストが「ピッキングハーモニクスやで!ギターやとピックでこうするんやで!。」って言われてフィンガーピッキングなのでピックがないから爪でなんとなく鳴らしてましたがずいぶん後でもっと簡単な技だとわかってがっかりした思い出がありますよ。(泣)
ぢゃっくさんのこの企画は画像もあって凄くわかりやすいから最終的にまとめあげて冊子にでもすれば良いビリースタイル本になると思いますよ!
2014-04-04 22:31 :
バッドビリー URL :
編集
Re: No title
バッドビリーさん
こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
ビリースタイル本!そんなの出来たら夢みたいです。
最近はPDF形式でネット配布するなら比較的簡単に作れるらしいですね。
ちょっと勉強して、無料レポートとか作ってみようかなと思いました(笑)。
とりあえず、もっと記事を増やしていきます!
またよろしくお願いします。
こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
ビリースタイル本!そんなの出来たら夢みたいです。
最近はPDF形式でネット配布するなら比較的簡単に作れるらしいですね。
ちょっと勉強して、無料レポートとか作ってみようかなと思いました(笑)。
とりあえず、もっと記事を増やしていきます!
またよろしくお願いします。
2014-04-05 00:48 :
ぢゃっく URL :
編集